« 春の空 | トップページ | V2 Boomerang Vol.1 »

2006年4月17日 (月)

Boot Camp

AppleのMacがIntelのCPUに乗り換えたのは既知の事実だ。
たぶん来年までにはPowerPC搭載Macはラインナップから消えるだろう。
それはまあ時代の流れだろうし、結局Intelに乗り換えるならとっくの昔、PowerPC採用時にPowerPCではなくIntelに乗り換えて然るべきだったろうが派な私としては遅きに失した方針転換を憤っているくらいだ。

だいたい、MacOSの元になったOSたるOPENSTEPはIntel PCの上で動いていたのだ。なにをいまさら右行ったり左行ったりしてるんだとしか思えない。

私は古い人間なのでPowerPCのようなRISCチップにロマンを感じるところはあるが、RISCだCISCだでCPUを論じるのはもうオッサンの証明だ。そんな話、昨今ではよほどのオタクかプロの技術者しかしない。RISCアーキテクチャとCISCアーキテクチャが優劣を争い鎬を削ったのは一昔前の話である。今はそんなごちゃごちゃしたこたーどうでもよくて速いかどうかが全て御下命いかにても果たすべしの殺伐とした世界になった。VLIWもマルチコアもなんでもありだ。使えるものは猫の手でも容赦しない。もちろん死して屍拾うもの無し。MIPSの数字を争った時代などもはや戦国時代級の昔であり、あの夏、AMDとIntelが最もアツく戦った1GHz戦争でさえ今や遠い昔の話のように思える。1個10万円以上でCPUを売って連日品切れなど、今にして思えば何のフィーバーやねんの一言である。

ちょっとパソコンに詳しい人ならとっくに分かっていた事だが、G5くらいから既にMacはCPUがPowerPCなだけでほとんどIntel PCの技術で出来上がっていた。

G5で採用されトータルスループットの劇的向上に貢献したHyperTransportはもともとAMD製Intel互換CPUのために作られた技術だ。もちろんGPUはとっくの昔にPCのものと同一品であるATIのRADEON等を使っていたし、周辺回路もほとんど同一化していた。もはやCPUだけ独自品を採用しているにすぎなかったと評価してもそんなに間違っていない。で、今度遂にCPUもIntel製になった。

ここで当然のように出てくる疑問。
Windowsが動くんじゃないのか?

答えは呆気なく「イエス」だった。

発売前は「MacOSしか動かないようにプロテクションをかけてくるのではないか?」と思われていたIntel Macだが、そのような仕組みはなかったどころか、あっさり「MacOSとWindows XPのどちらで起動するかを起動時に選択できるソフト」を発表した。「Boot Camp」である。現在はパブリックベータの扱いだが、次期MacOS「LEOPARD」ではこの機能が標準搭載されることもアナウンスされている。

従前からMacユーザーにとって大きな懸念だった「Windows版しか存在しないソフト」の扱いがこれで大きく揺らぐことになった。
これまでは

諦める
VirtualPCをインストールする(マニアックな選択肢である)
Intel PCも併用する

の3つしかなかったわけだが、MacでWindows XPが公式にブートするようになったいま、諦めるとIntel PCの併用はあまり意味が無くなった。VirtualPCも今後の開発について検討に入ったことが公式表明された。まあ99.9%開発中止だろう。個人的な話で申し訳ないが、以前、エロゲーをやるためにVitrualPCをインストールしていると人前で発言するような神経なのに自分では格好いいと思っている、エロゲーのやり過ぎで頭がイカレたとしか思えない人間を知っていたのでVirtualPCは私にはどうも嫌なイメージが付いてしまっている。その人物がNewtonこれみよがしに腰に付けて携帯し使っていた関係で私は広義のパームPDAも嫌いである。仲間だと思われたら嫌だからだ。

とにかく、併用どころか倒錯した使い方としてはデザイン的な観点からMacを選びMacOSをポイしてWindows PCとしてのみ使うユーザーも登場し得ることになった。このタイプは多数派にはならないだろう(単純にコストパフォーマンスが悪いから)が今後増えてくると思われる。

私は今年中にSRMergomoのどちらか導入予定なのだが、このパワーメーターは2つともソフトウェアがWindows用しかない。今使っているPOLARの場合はサードパーティー製のMac用ソフトが存在するのでそれを購入して使っているのだが、Windowsなら標準添付される無料のソフトが使える上に、標準品の方が機能が上なのが皮肉な現実である。金を払ったソフトの方が機能が低いのだ。

で、49800円でもPCが売ってる昨今なので、パワーメーター導入時には「動けばオッケーPC」も同時購入しようかと考えていたが、Boot Campの存在はかなり心が動く。Mac Book Proはともかく、iBookの後継として登場が噂される13インチワイド液晶搭載のMac Bookあたりは?と考えてしまう。

AppleはiPodですっかり商売の妙を覚えたようだ。

|

« 春の空 | トップページ | V2 Boomerang Vol.1 »

コメント

>エロゲーをやるためにVitrualPCをインストールしていると人前で発言

したことあります!
風吹的にはこれでオッケーだっ(大涙)

投稿: きりこマネージャー | 2006年4月18日 (火) 03:00

そうでしたっけ?(覚えてない)
私がこの件で何度も思い出すのは某ビーフジャーキー(oさん命名)氏です。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年4月18日 (火) 15:01

>私がこの件で何度も思い出すのは某ビーフジャーキー(oさん命名)氏です。

実は、上記引用の某氏についてネタがあります! 最近のホットな話題です。
A~NETの方にアップします。

投稿: きりこマネージャー | 2006年4月19日 (水) 03:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Boot Camp:

« 春の空 | トップページ | V2 Boomerang Vol.1 »