« おっちゃんの思い出(続々・Overhaul) | トップページ | 取り説 »

2006年5月14日 (日)

VELOFLEX Servizio Corse

まさに「決戦用タイヤ」の一つ。
VELOFLEXはCLEMENT>Vittoriaと渡り歩いた職人さんが「栄光のクレメン再び」と祈念して、理想のタイヤを作るべくVittoriaをスピンアウトし興した会社だと聞く。

その昔、Crementはレース用タイヤ界の大日如来のような存在だった。
さすがにアラーではない。

ただクリテリウムと呼んで許されるのはクレメン・クリテリウムだけだった。
CriteriumであるとかServizio Corseであるとか、今も使われる「高性能なタイヤの銘」は、その発祥を辿るとCLEMENTに行き着くことがよくある。

たかが自転車のタイヤのケーシングごときに絹を使用した「セタ」銘タイヤはまさにタイヤの最高峰であり、絶対頂点として君臨していた。特に選ばれた高性能バージョンは「セタ・エキストラ」と冠銘され、Le Tour de FranceやGiro d'Italiaを走るレーサー達、特にエース級の間では、それが常識であるかのような使用率だった。セタ・エキストラ系タイヤだけ緑色のラベルが使用されたため、セタ・エキストラは「緑ラベル」等と敬意をもって呼ばれていた。クリテリウム・セタ・エキストラは20年前でも1本1万円以上した。今の1万円ではない。私もエキストラではないクリテリウム・セタを自費で一度だけ購入したのを覚えている。勿体なくて何ヶ月もリムに貼らずに置いていたのがいかにもガキだ。父はセタ・エキストラも使っていたが、流石に1度買って2度は買わなかった覚えがある(苦笑)
「ふわっ」とした独特の乗り心地で、路面の細かい凹凸を吸い込んでしまうような不思議な感触のタイヤだった。空気入りタイヤならぬ餅の感触とでも評したいような。

この、たかが自転車用タイヤを一本一本熟練職人の手で手作りし、絹まで使ってしまうような豪快な事をかましていたイタリアの名門CLEMENT。当然ながら今はない。最終的にはVittoriaに吸収合併された筈だ。このあたりの複雑な経緯のせいなのだろうが「Crement」の名前の使用権はまた別のところが持っている。

さて、この元CLEMENTの職人さんが興したVELOFLEXだが、確かにいい感じだと思う。CLEMENTよろしく全部手作りだ。クリテリウム・セタのような餅の感触とまではいかないが。

栄光の名前Servizio Corseを受け継ぐこのタイヤは20cだ。

  • ケーシングはとても柔らかい。コシなんてまるでない。大丈夫かと思うくらいペナペナだ。(なお、およそ丈夫なタイヤではない)
  • このペラッペラのタイヤで石とかガラス片とか平気で踏むヤツは、目を瞑って銀座交番前のスクランブル交差点を全力疾走しても他人にかすりもしないヤツだけにしとけ。耐パンク性なんか一切考えてない!
  • 許容最高圧は低い。CLEMENTからの伝統か?しかしこの折角柔らかいケーシングを持つタイヤをパンパンにして使うのは勿体ないので何ら問題ないだろう。
  • 20cだがVittoriaの21cとほとんど同じで微妙に太め?
  • 空気圧調整にシビア。乗り味とかハンドリングとかコロコロ変わる。乗り手含む総重量と適正空気圧との関係に“幅”があまりない。
  • コーナーで路面を掴んでいるようなグリップ感がある。現役では一番安心してコーナーを曲がれるタイヤの一つかなあと思う。
  • 軽い。さりげなくTUFOのS3 Lite <215gとほとんど一緒。
  • 物凄く良く転がる。伸びが全然違う。ウソだと思う奴は人伝手の聞きかじりで勝負してないで一度自分で使ってみ。
  • 耐久性?そんなもん気にしたら負け。

|

« おっちゃんの思い出(続々・Overhaul) | トップページ | 取り説 »

コメント

ベロフレックス、決戦用+超消耗品ですね。
今度、ベロフレックスレコードWO(130g!!)
を一般公道レースで使おうと思ってるんですがどうですかね?
さすがにパンクのリスク高すぎ???
130gってちゃんとグリップするんでしょうか・・・。

投稿: rr | 2006年5月14日 (日) 14:02

ども。
VELOFLEX、グリップは全部ちゃんとあります。
耐パンク性は気にしたら負けです。
パンクするかも知れないとか思いながら走るからパンクするんです。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年5月14日 (日) 22:34

耐久性、そんなに悪いかな~?
トレッドもそんなに擦り減らないし(当方体重56kg)、
2,000Kmはもちそうだよな~
と思っていたら、きょうやっちまいました。
走行中、いきなりバースト。
振り返ったら、リアタイヤから白い粉が噴き出してました。
確認したところ、トレッドからは空気漏れはなし。
よく見たら、サイドが切れてました。
直立状態だったので、異物を踏んでもサイドをカットすることはないと思うんですが…
VELOFLEXのパンクの原因って、どういうケースが多いんでしょうか?
サイドのカットは少なくて、やっぱりトレッドの貫通が多いんですかね?

投稿: CR1 | 2006年5月21日 (日) 20:22

どーもどーも。
VELOFLEXはサイドもよく切れますよ。
ケーシングが極薄なので、尖ったもので擦るとそこから綻びてバーン!といってしまう事が珍しくありません。
踏み抜きパンクも当然あります。
ケーシングを薄く柔らかくすることでグリップを出してるので、外部からの異物にはとっても弱くなってます。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年5月21日 (日) 22:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VELOFLEX Servizio Corse:

« おっちゃんの思い出(続々・Overhaul) | トップページ | 取り説 »