« 色目を使う美人=興醒め | トップページ | 何かに似ている »

2006年7月29日 (土)

彼はやってきた

“ブツ”がやってきた。

Ergomobb0

一ヶ月かからないと思いますは惜しくも外れたが、昨日、約一ヶ月で「到着」の電話があり、今日引き取ってきた。

  1. こんな箱に入っている。

    Ergomobox_1

  2. 中を開けてびっくりだ。ゴルゴ13の使う武器でも入っているのか。これを見ると「計測機器」なんだなあと思う。「自転車に取り付けちゃうキカイ」が入っているだけのケースとしては明らかにオーバークオリティ。自転車関係の豪華ケースで驚いたのはかつてのCampagnolo 50周年RECORD以来か。

    Ergomocase_1

  3. 心臓部たるBBユニット。ISISバージョン。

    Ergomobb1_1

  4. 実は一番びっくりしたのが、コンピューター部の充電器。単なる単三/単四の4本用チャージャーを改造しただけ。しかも2本分の出力しか使わないのに4本用の安物(自動カットオフ回路とか付いていない)を流用してるから無駄にでかくて重い。作りもテープで止めてあったりとか素人でも凝る人間ならもっと上手くやるぞの作りで、これは真剣にたまげた。もっとしっかりしたモノを、もう少しマシな充電器流用して作り直そう。

    Ergomocharger

  5. 全部開けるとこんな感じ。パワートレーニングの説明書も付いてはいるが、ざっくりとした感じで詳細なわけではない。ある意味、メーカー側で「くどくど説明してもしなくても、結局はパワートレーニングの何たるかを分かっている人間しか買わない」と考えているのが分かる構成だ。

    Ergomoall2_1

取りあえず、こんな感じ。

一台一台のBBについて105W、523W、1047W、523W、105W、と5回負荷測定した結果やグラフがテスターの実筆サイン(コピーではない)入りで同封されており、私のものは最小-0.13%から最大0.02%となっていた。テストしたときの気温も記録されている上、日付がに至るまでまで入っている(2006年5月30日9時46分42秒)のは「ゲルマンだましい」を感じさせちょっと微笑ましかった。

ともあれ、これでHOLLOWTECH IIよさらば、なのである。その合理性を買っていただけに少し寂しくはある。

|

« 色目を使う美人=興醒め | トップページ | 何かに似ている »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼はやってきた:

« 色目を使う美人=興醒め | トップページ | 何かに似ている »