Si3N4装填
すったもんだあったが、取りあえず2つの前輪をセラミックベアリングに換装完了。
後輪はついでにフリーのグリスも変更してしまえと完全脱脂したのでRECORDハブのR用パーツが現在乾燥中。
当初はこの作業の後でチェーンリングをO,SYMETRICに換えてチェーンもフッ素オイル浸けにしておいたKMCに換えて…と思ったのだが、凄い雨とその後の猛烈な温度&湿気攻撃に、ハブの完全清掃3輪分とベアリング装填、玉押し調整までで力尽きてしまった。
セラミックボールに換えてみて感触が凄く変わるのは、カンパハブよりもシマノハブであると思う。カンパハブはあの独特のサラッとした回転感が良くも悪くもあまり変わらない。リテーナーが使われているせいもあるのではないかと思う。(ただしこれは球当たりの追い込みが足らないだけな気もするので再調整する予定)
WH-7801-carbonの方はそりゃもう劇的に回転が軽くなった。ビビるくらい軽い。いい意味でベアリングが空回りしているような感触さえあるし、最初の状態では分からなかった重量バランスの僅かな偏りが、始動抵抗がぐっと軽くなったせいで分かるようになったあたり、いかに回転が軽くなったかが出ている。
しかし無負荷で回して軽いのと走って実際に走行抵抗が小さいのは700c自転車の場合あまり相関関係にないのだな、悲しいことに。そして軽くなったのもハイグレードSi3N4ベアリングのせいなのか新たに導入したフッ素系グリスのせいなのか、はっきり判断するのは不可能だと思う。そして、この違いを産み出した原因成分は、ほぼ間違いなくグリスの方がでかいのだ。
それでも「そこまでやった」気持ちは確かに違うので、これで明日の平均出力が10Wでも上がれば安いもんだと思う。
実走行における評価は後輪も換装し終わってからにしたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント