SHIMANO WH-7801-carbon ベアリング情報
SHIMANO WH-7801-carbonのベアリングチューンに関して重要情報。
最近話題にしていているセラミックベアリングを入れるべしとハブをバラしたのだが、まず前輪をバラしてみて分かった驚きの真実。
ベアリングの径が変わっているじゃねえかオイ!
シマノのWH-7800ハブは単体ハブ、コンプリートホイールWH-7800用ハブ共に3/16のベアリングを使用する。ところが、マイナーチェンジして軽量化うんぬんを標榜するWH-7801ハブ から5/32のベアリングに変更されていたのだ。バラしたハブから取り出したブツを計って3.96mmだから間違いない。
つまり7801シマノハブは、現行RECORDハブと同じ5/32のベアリングを使用している。
径の変更に伴って使用数も変わっており、片側14×2の28個から片側16×2の32個になっていた。
WH-7801以降のコンプリートホイールから始まった“7801”ハブは全部5/32に変更されている可能性が極めて高い。確かめていないが、WH-7801-carbon50やWH-7801-SLで同じ仕様変更が行われているのは間違いないと思われるので、これらホイールのベアリング変更を考えている人は注意して欲しい。
カンパのRECORDハブ用ベアリングとパーツが共用できるようになったわけで本来これは「部品在庫が1種類で良くなる大変喜ばしいこと」なのだが、わざわざパーツリスト見て確認したのに、まさか7801から変更されているとは。こんなことなら、ホイール1組しか持ってない訳じゃないんだからバラして確かめてから注文すりゃ良かったのだが、7800と7801でベアリングの径や数が変わってるなんて思わないよなあ、と自分を慰める。まあ、いつの世にもチャレンジャー(単なる無謀な人間と紙一重)は往々にしてこのような痛い目に遭うものと相場が決まっているのだ。
一応、街乗り用自転車のホイールを78ハブ使って手組みする予定はあるから今回の購入も全くの無駄ではない(どころか、ベアリングの話題で書いたように小径ホイールの方がむしろ高性能ハブやセラミックベアリングの恩恵が出る筈なのだ!)が、街乗りにセラミックボールはいくら私でもさすがに勿体ない気がするぞ!
ベアリングの設計は計画的に。(頼むから)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎度です。
災難でしたね。
ハブ単体のFH-7800は、いつの間にかマイナーチェンジしていて、FH-7801となり、重量も4g重くなっていました。SHIMANOの製品ページでも、ベアリングボールサイズは載っていませんでした。
ひょっとすると、WH-7800→WH-7801と同じようなマイナーチェンジがされているのかもしれません。詳細は要確認ですね。
投稿: Carbon_Cloth | 2006年8月23日 (水) 16:12
初めまして、毎回楽しみに拝見しています。
お気持ち察します。
私も少し前にセラミックボールを購入しました。その後こちらで1球/¥150の記事を拝見して大きくショックを受けておりました。
あまり考えずにネットで検索したベアリング商社に問合せて1球/¥480で購入してしまいました。ショップ等の価格を考えたらこんなものだろうと疑いもせず・・・。
私の場合自業自得ですが、トホホです・・・。 対応してくれた方が親切?な方で自転車のハブに使いたいと伝えたら、ソーラーカーですか効果ありますよ。とかマイクロロンと相性が良いとか色々教えていただいたので勉強代と思いあきらめましたが倍以上違うものなんですね。
物の価格は販売ルートでこうも違うと改めて思い知らされました。
投稿: bigdog | 2006年8月23日 (水) 18:20
Carbon_Clothさん、まいどです。
いつも重要な情報ありがとうございます。
どうやら全78ハブは7801化して5/32へ移行のようですね。シマノとしても多種な在庫は面倒なだけでしょうし、小径化して数を多くしたのはCarbon_Clothさんが書かれていたような「隙間」問題へのシマノなりの対策かも知れません。
bigdogさん初めまして。
これからもよろしくお願いします。
値段は見事にバラバラだと思います。
ベアリングの流通システムは私にはよく分からないのですが、基本的に「組み込まれた完成品」以外は個人向け商品として売ることを考えていませんね。特にセラミック球はその度合いが強いと思いました。私の購入した先も、基本的に個人向けの販売は行っていません。私の喋りが通じた?のか、担当の方の多大なご厚意により売って貰えたのが実情です(購入もとについて書いていないのはそのせいです。ここを見た人からほとんど利益の出ない小口の問い合わせが多数あったりしたら恩を仇で返しかねないので)。実際、知り合いの機械加工業者に聞いたところでも小口販売でこの値段はかなり安いそうです。
ですから幾つも中間業者が入って結果として高くなるのも致し方ないのかも知れません。ご存じの通り、1球480円でもショップ価格に比べたら確実に安価です。
CampagnoloのHYPERON ULTRA用純正品が、5/32の片方30球リテーナ付きで定価5000円弱です。
グレード未記入の3/16セラミック球(色からしてたぶん窒化珪素)を28球2万円でYahoo!Auctionに出している人もいます。
普通の購入価格として損をされたわけではないと思います。特にベアリング関係の会社にコネがあるわけではない場合、50個100個の“誤差”のような小口販売はしてもらえない事の方が多そうですから。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年8月26日 (土) 16:51
毎度です。
大変な事実が発覚しました。
私の購入したWH-7801Carbonですが、
バラしてビックリ!
なんと、Livestrongさんがお持ちのWH-7801とは、ベアリングが違いました!
Livestrongさんがお持ちのは、5/32が16×2個ですが、
私のはリテーナー付の3/16 13×2個でした。
FH-7800ハブにリテーナーをつけた場合、ボールは片側13個になるので、3/16に相違ありません(残念ながら、デジタルノギスは電池切れで寸法測定できません。)。
またもや、ボールサイズが元に戻ったようで、Shimano得意のこっそりマイナーチェンジです。
しかも、リテーナーまで付いているとは・・・
とうとうShimanoもリテーナーの必要性を悟ったのでしょうか?
私が冗談半分で言っていたリテーナーの話がこんな形で現実となるとは・・・
いやはや、怖いメーカーですね。Shimanoは。
注文してから入荷するまで1ヶ月ほど待たされたと思ったら、こういうことだったのですね。
フロントはバラしていませんが、恐らく同じようになっていると思われます。
投稿: Carbon_Cloth | 2006年11月 3日 (金) 22:44
はじめまして
WH-7801Carbonですが
私のものは前輪は5/32でしたが
後輪はリテーナー付の3/16でした
フロントハブの径を小さくして、
フランジ幅を小さくしたためでは
ないでしょうか?
投稿: h6k | 2006年11月18日 (土) 19:55
h6kさんはじめまして。
前輪は5/32ですか。
私は前輪は初めから非常に滑らかだったので、
メンテの必要性を感じず、バラしていないのです。
前後でベアリングの径が違うのですか・・・
7700から7800になったときに、前後同じベアリングを使えると喜んでいたら、また異径になったのですね・・・
投稿: Carbon_Cloth | 2006年11月20日 (月) 12:03
>フロントハブの径を小さくして、
>フランジ幅を小さくしたためでは
フランジ幅を広くしたの間違いですね。失礼しました
投稿: h6k | 2006年11月30日 (木) 22:42
はじめまして
ブログを参考にさせてもらっています。
私も昨日WH-7801Carbonのハブの中を見てみましたが、前後のスパナのサイズが違っていたので(後ろのほうが大きかった)、前輪しか持っている工具で外せませんでした。
前輪のベアリングボールは5/32の16×2個でした。
後輪は只今工具を注文中なので届いてからしか分かりません。
セラミックのベアリングに交換予定なのですが前輪と後輪のナットのサイズが違うという事は
後輪は3/16の13×2個という可能性もあるのでしょうか。
投稿: yasu | 2007年6月11日 (月) 11:33
セラミック製はどーなんでしょうか 気になります。
投稿: グレイ | 2012年2月10日 (金) 22:53