あと1.2km/h
8月30日、琵琶湖岸でTTもどき。
前回企画時雨に降られて中止したので久々に走れた。
ぶっちゃけ今年初めて。
変な格好してる怪しいチャリを避けて走って頂いた車の皆さん、お手数おかけしました。何故、湖岸道路を走るトラックはあれほど盛大に自転車を避けるのか30年来の不思議。京都市内のトラックが避けなさすぎなのか。
正直、他人にとって見るべきものはない「どうってことない結果」に過ぎないと思う。遅い。グレッグ・レモンのTT記録を神の記録とするならば、懐かしのネタだがゾウミジンコ程度のものだろう。
クローズドコースではあってもスタートtoゴールで50km/hを超えるプロツアーレース出場選手達はつくづく超人なのだと身を以て実感出来る。彼らにこのコースを走らせたら54km/hくらい出すんだろうなと思う。50km/hは素質と年齢的なものの両面から永遠に無理と思われるが、それでも「自分はどこまで行けるだろうか」が専ら私の興味主体。レースで喰おうと思ってるわけじゃなし、自分をどれだけ超えられたか。
- 短時間なので参考だが、前後50mmディープ使用にして昨年晩夏に前iO後ZIPP1150Discを使用して一番速かった時とほとんど同じペースで走れている。復路も1秒違いの30:06で帰ってこれたなど脚が切れた感は一切無かったので、一応「この一年何をしていたんだ」にはなっていないようだ。
- このくらいの速度で走った時、平均出力が何Wになるのか(何W必要なのか)、はたまたそれがちゃんと計れるのか、パワーメーターのテストをしたかったのが第一義なので、その目的は達した(色んな意味で。後述)
- 途中で何回かケイデンスがガクンと下がりスピードダウンしているのは信号。ただし面白いことに(?)一度も完全停止はせずに済んだ。これは意外と初めての気がする。
- 往路15kmを超えたあたりから横風に振られ苦戦した。前輪iOだったらもっと劇的に速度が落ちていたと思われる。(iOは呆れるくらい横風に弱いから)
- 私にとってトータルでアベレージ40km/hを超えるにはまだまだ功夫が足らんらしい。信号なし高低差なし風なしのかなり非現実的なコースを想定するか、前iO後ディスクで走りきれる風の状況なら現時点でも可能かも知れないが。
- 平均ケイデンスを110rpmまで引き上げられれば確実に40km/h達成可能かと思われる。
- Continental Competitionは相変わらず物凄く良く転がる。
- 踏み出した瞬間、セラミックベアリングの違いを感じた。あれ、転がりが軽いぞ!?もっともこの違いの90%くらいが気のせいで、残り10%のうち9.8%は粘度の低いフッ素グリスのお陰だと思う。
こちらが復路。同じ道を引き返してスタート地点で停止しているのに距離が微妙に違う理由や、リアルが19.5kmに満たないのに表示19.9kmだったりする謎(往路も)については私の理解を超えている。尚ergomoのトリップは往路19.47kmの復路19.46kmで見事な精度。さすが有線か。(ergomoを取り付けた時点でPOLARはPower Output Sensorを取り外し無線式に戻している)
さて、ergomoの計測。これは復路のものである。往路はパワーがまともに計測できなかった。
平均パワーが高すぎると思われるが、これは走る前から予想されていたことでもある。往路はもっと酷かった。(後述)
max。こんなもんか?特にもがいた場所もないし。
消費カロリーなど。
ergomoのオドメーターは1から99まであるバイクナンバー毎に集計されてしまい、いわゆるグランドトータルの数字は出ない。しかしバイクを99個も設定できる事に意味があるとは思えんのだが。
トレーニングスコア関係
ergomo自体の問題、往路がまともに計測できなかったとかどうもパワーが甘めである点についてはきちんと項目を立てて書かないといけないと思っているので、それはまた別記したい(と書いてばっかりだ。いかん)
おまけ。
往路の惚けたデータ。
ホンマにこんなにパワーあったら今頃レースでブイブイいわしとるわ!!!!
と機械にパチキ入れそうになった。この凄まじいアベレージパワー値は下手するとランス・アームストロングさえ上回っているのではないか?本当にこんなにパワーがあるならこんなとこでBlog書いてる場合じゃないよマッタク。実は往路30分で走行を中止したのも「ふざけた計測値に業を煮やしたから」なのだ。ちょっと待ったらんかい、とアタマに来て走行中止である。
ergomo、ちょっと作動不安定かも。少々冷や汗。
計れなくても走ることは出来るが、計れなきゃパワートレーニングはできないのだからして。今更SRMに変更も効かない(そんな諭吉はどこにもいない!)ので、使い方とかセッティングとか間違ってないかどうかを検証してゆくのが先。ドイツ人は本当におかしな機械は売らないだろうしなぁ。(←無根拠な思い込み)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すんごい値ですね(笑).ボードマンのアワーレコード(↓)を超えてますよ!!
http://jap.physiology.org/cgi/content/full/89/4/1522/T2
Kファクターとゼロオフセットが相当ずれていてもそんな値は出ないような...初期不良??
投稿: tarmac2006 | 2006年8月31日 (木) 19:04
詳細の地理はわかりませんが、たぶん、大津びわこ競輪があるので、
変な格好してる怪しいチャリ=競輪選手=ケガさせたらウン億円
という連想が働き、盛大に避けるのではないでしょうか
自分のところも競輪場があるせいか、トラックで怖い思いをしたことは、ほとんどありません
逆に普通の車に乗ってる人の方がコワかったりします
投稿: CR1 | 2006年8月31日 (木) 22:18
tarmac2006さん、まいどです。
いやもう、凄いです。
連続475Wも出せたら普通に50km/hを超えられてる筈ですし、仰るとおり世界トップクラスの超人レベルの出力ですよねコレは。かなり鼻白みました。まったくもって「ありえねー」数字です。
ergomo、時々発狂!?するんですよ。
この時も、往路と復路で何も弄ってないのに復路では350Wに戻ってるのも意味が分からんです。所詮エレキもんですので初期不良の可能性はあると思ってます。
CR1さん、まいどです。
ご推察の理由かも知れません。
京都市内ではよけてくれることはゼロに近いので、見ていていつも違和感があります。
確かにiOで走っている時は湖岸式?に盛大に避けて頂くと大変有り難いのですが。スポークホイールなら真横走られても特になんでもないんですが、iOはトラックに真横を走られると結構走路が乱れるので。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年9月 1日 (金) 10:24
ergomoの異常作動?に関しては、不覚にも見落としていたのですが7月末に新ファームウェアが本家HPにUPされており、やはり何らかのバグがあったのかも知れません。
インストールして様子を見たいと思います。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年9月 1日 (金) 10:45
往路はともかくも、復路のデータをとっても、十分にすごいですね。参考にもなりませんが、私がエルゴモ計測で、平地を50キロほど走ると、平均出力は150W~170Wです。
エルゴモ作動不安定といわれると、ドキッとします。実はこちらはこちらで、最大出力が1000W超えるんです。(ポラールではありません)
平均で150Wそこそこしか出せない、もやしサンデーサイクリストが。これは惚けたデータの可能性無限大。オフセット値もきちんととってるのに・・・最初に充電不良で、クレーム交換してるんですが、センサー部分はそのままですし、ただの不良品ならいいのですが、そのものが欠陥品なら、イタイですね。
投稿: ロードマン | 2006年9月 1日 (金) 15:28
ロードマンさん、まいどです。
いやはや、束の間ですがあのボードマンを超えましたよ、ええ。
最高の1000Wですが、全くあり得ない数字ではないと思います。立ち漕ぎで一瞬だけなら、1000Wくらいは体格にもかなり依存しますけど出せますよ。それが2000Wとか3000Wなら絶対おかしいですけど、ゼロスタートする時の2回転目か3回転目くらいを立ち漕ぎのローギアで前輪が浮くくらい加速したら1000W以上出せます。これはほんと一瞬だけの一発芸ですけどね。その1000Wを「10秒維持しろ」になるとほとんどの人は全滅だと思いますし、私ももちろん無理です。
たぶん、一瞬だけ1000W超えるよりも平均で300W超える方がずっと難しいでしょう。私の復路値358Wは計測が甘いと思います。ほぼ平坦路の38.8km/hに358Wも必要とは思えません。
取りあえず、7月27日版のファームウェアに更新して様子を見たいと思います。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2006年9月 1日 (金) 18:57
ありがとうございます。少しホッとしました。
それで、立ち漕ぎの一瞬だけで試しにやってみました。
確かに1000ワットいきますね、これ。1秒もってない気がしますが。
その後、以前に惚けた出力記録したときと同じように、国道に出て、車の流れにのろうとしたときも1000wいきました。これも、ほんの1,2秒。
瞬間的には出るものなんですね。速い人との違いは持続して出せるか否かということなんですね。
私の認識で、出力=トルク×回転数×係数 と思っていましたが、エルゴモで、回転数が考慮されてW表示されてるのか、少し疑問が出てきました。
投稿: ロードマン | 2006年9月 4日 (月) 14:26