« 撮影のススメ | トップページ | 200mm »

2007年4月24日 (火)

mantis

200704

今のところ、こんな格好。

カマキリのようである。
このランディスポジション用バーにいずれ名前が付くとすればカマキリバーじゃないかと思うほどだ。ランディスポジションならぬマンティスポジションか。

自転車にすごーく詳しい人でない限り、この格好はヤンキー(死語)のアホ自転車にしか見えず、「これが速いんです」は「これが月に行けるんです」と同じくらい馬鹿らしくて現実味のない発言に思えることだろう。

ちょっと面白い点としては、個人的にはこのエクステンションは握っていない時すごく間抜けで、しかし握っていると美醜はともかくとしてそれなりに決まる。人間が正しく乗車して初めて完成する点で、実は極めて自転車的なポジションなのだと感じている。

ポジションが細部まで固まり次第、空力テストに移る予定。

|

« 撮影のススメ | トップページ | 200mm »

コメント

京都の観光客はあなたの自転車を観にきてるんですよ!

空を飛びそなボトルも付いてるし・・・
スゲー。

空力テストってなにをやるんですか?まさか実験施設を借りるとか・・・

投稿: cano | 2007年4月25日 (水) 01:16

ピラーが一番気になります。

投稿: カッツ | 2007年4月25日 (水) 11:35

京都だけに童夢の風洞で・・・あ、今は米原でしたね・・・。

投稿: といとい | 2007年4月25日 (水) 14:17

はじめまして

次は、片手持ちフォークですねw

投稿: gonbe | 2007年4月25日 (水) 14:31

私もはじめまして!
ランディスポジション全盛になってくるとフレームデザインもステム&ハンドル類だけでカバーするのではなく変わってくるのでしょうかね
でも純粋にカッコいいから良っか!?

投稿: シャドー | 2007年4月25日 (水) 21:56

同じピラー使ってました。私の場合ピストでシートの後退量を確保するためです。
まさかこんな使い方があるとは・・・

投稿: GTI | 2007年4月26日 (木) 08:10

canoさんまいどです。
そんな大金はないので、もっとベタな方法です。

カッツさんまいどです。
GTIさんが気付かれたようにこれはTIOGAの「リボルバー」です。

といといさん、童夢の風洞なんて借りられたら最高ですが実験1回やっただけで完全にオケラですね。

gonbeさん、片持ちフォーク、今も生産しているのかどうかはっきりしません。興味自体は実はあるんですけど。

シャドーさん、既にHED.やBontragerの次世代製品はこの新しいエアロポジションに対応したものになりそうです。

GTIさん、このピラーのヘンテコ使用法は、ずーっとV2 BOOMERANGを眺めていて突然閃きました。我ながらグッドアイデアだと思ってます。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2007年4月26日 (木) 22:50

こんにちは。
ピラーは私もほぼ同じ使い方をしています。股下が80cmなのでボントレガ−で
済んでいます。

レール幅が高さ調節のポイントですので
SMPであれば自由度が他のものよりもありそうですね。
あの部分の径が27.2mmだった事が工夫
を可能とさせている訳ですが、
それは三菱レイヨンのちょっとした遊び心
だと今は思っています。
特に丸チューブである必要は無かったとも思えるので。

投稿: クロ | 2007年5月 2日 (水) 19:05

クロさんおひさしぶりです。
どうなんでしょうね?
前後にシート位置を移動できるようにこの構造を考えたんでしょうけど、○にした理由は単純にそれが一番強い形だからではないかと私は想像しています。径に関しては意図的なものを感じないでもありませんが。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2007年5月 4日 (金) 23:57

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: mantis:

« 撮影のススメ | トップページ | 200mm »