« OCTOBER 2007 | トップページ | 大工事 »

2007年4月30日 (月)

対応製品量産開始

Bontragerの新製品。
これと

14685215fullbullhorn24

これを

14655212fullclipon24

組み合わせる。

以前は違った。
一体型のXXXを作っていた(今も一応ラインナップしている)し、XXXにS bendのバー(私も持っていて今現在使用中だが確か日本には正式輸入されていないと思う)で使うのが「通」な筈だった。

それが2007年の新製品で昔ながらの「ブルホーン+エクステンションバー」に“逆戻り”である。

が、これは明らかにランディス・ポジションと関係している。

先日ランディス・ポジションでTOCのTTに連勝したLeipheimerは、アップの写真がないのではっきり分からないがどうやらこの組み合わせにS bendのバーを使っている。

インテグレーテッド型のエアロバーだとバーを上に向けるのは難しい(ランディスがそうであったように「その選手専用に一体成形」してしまえば可能だが、商業ベースでは無理がある)からだ。一緒になって翼断面ブルホーン部分まで上を向いたら折角の翼断面がエアブレーキ状態になってしまう。

おまけにランディス・ポジションの場合「どのくらい上に向けるか」はけっこう精妙である。調整し始めるときりがなくなるくらい奥が深く、始祖たるランディスでさえバーの角度は時期によって色々違ったくらいだ。しかも「これがベスト」と思える角度があっても、いきなりその角度に設定すると例によって腰が抜けるくらい走りにくくて閉口する。慣れるまで少しずつ上げていった方が無難である。

しかしそれにしても技術的に見れば“後退”ですらある新製品が発売されるなど、

もはやランディス一人の珍ポジションではない。

|

« OCTOBER 2007 | トップページ | 大工事 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 対応製品量産開始:

« OCTOBER 2007 | トップページ | 大工事 »