ある実話
先日、ロードに乗っている知人と話をしていたとき「グレードアップするならどこがいいか」と訊ねられた。
HOLLOWTECH IIクランクになってからBBのベアリングを交換するのは簡単になった上値段も安くなった。自転車の中で最も強烈にこねくり回される力が掛かるのはBB軸であり、ここの回転効率向上はバカにならない筈だ。
手っ取り早くて効果もあるグレードアップは、クランクの回転軸のところのベアリングをDURA-ACE(注:彼はDURA-ACEが最上級グレードである事は分かるくらいの知識はある)に交換すればいいんじゃないかな。これなら部品代4000円も要らないし、回転するところをいい部品に換えるのは効果あるよ。
とアドバイスをした。
彼はすぐさまこう聞き返した。
ベアリングって何ですか?
絶句。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も先日、ヘッドセットを分解するまで実物のベアリングを見たことがなかったです。最近自転車乗りになった人は、ほとんどのパーツがシールド化・メンテナンスフリー化されたので自分で分解する必要性がないのですね。ある意味「ゆとり教育」と言えそうです…
投稿: cano | 2007年9月20日 (木) 01:47
初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
参考にしまくりです。
自転車の話ではないのですが、ロンドン滞在中、
同居人のイギリス人が「オレはビリヤードがプロ並だ!」と言い放ったので、
学生時代プールバーでバイトしていたボクは、これで良い暇潰しを見つけた~
イギリス人にビリヤードを教えてもらえるなんて、
ミシシッピーの黒人にブルースギターを習うみたいなモンだと、興奮しました。。。
しかし彼とビリヤード場に行ってバンキングで打つ順番を決めようとしたら彼が一言。
「バンキングってなんですか???」
モールトン乗りなのですが、歳と重量に負けて、来年Litespeedを購入予定です。
カーボンとチタン、ツールなんかを見る限りじゃ
やはりカーボン最強なんですかね?
これからも楽しみに読ませて頂きます。
投稿: aimersan | 2007年9月20日 (木) 03:17
デュラエースのBBはアルテグラと同グレードで、フィニッシュが異なるだけでは?
投稿: | 2007年9月20日 (木) 07:33
初めまして。
私のようなおやじには、全くもってドンピシャのお話でした。
職場デスクの前で爆笑してしまいました。
投稿: oyaji | 2007年9月20日 (木) 13:53
BB回の違いは表面処理だけじゃないのではないでしょうか?
ベアリングが違うんですか?
投稿: | 2007年9月25日 (火) 20:33
東京の某商会で、その昔フレームの寸法を問い合わせたことがあるんですが、フロントセンターという言葉が通じなかったのにはびっくりしました。オリジナルのオーダーフレームも扱う専門店なんですけどね。
投稿: ランス | 2007年9月26日 (水) 03:26