SuperRecord
既にスクープされている通り11速。
なんせあっちこっちに「11」マーク付きだからイヤでも11speedと分かる。
11はSUPERだけではなく、RECORDもCHORUSも11速化。
外見だけでは「RECORDとSUPER RECORDの差は穴ぼこあるなしの差ではないのか?」とも見える。
エルゴパワーが物凄くモデルチェンジしてしまう。
79DURA-ACE STIが地味で普通なデザインに見える、かつてのMAVIC MEKTRONICに近い昆虫デザインは今までのエルゴパワーが好きだった人から拒絶反応来るかもだ。
11速化は結構だが、他に差別化する方法が無くなって最後の手段に出た事も間違いない。
もちろん飛び道具だけではなく、例えば今までマニアックな人間に散々突かれてきた「シマノDURA-ACEはテンションプーリーもガイドプーリーもベアリング入りなのに、カンパのRDはRECORDでも上下ブッシュ式でベアリングが使われていない」が、いきなりセラミックベアリング入りプーリーになったりと小さい部分でも改善は見られる。
評価は市場が下すだろう。
| 固定リンク
« Boonen out | トップページ | PCVI »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、
以前から拝見してましたが初書き込みです。
日本では人気のカンパですけど世界的なセールスで見るとピンチなんでしょうか?
ヨーロッパではシマノの方が売れていると聞きましたし…。
コンポ市場が「三つ巴」状態からどう変わっていくか気になりますね。
投稿: アストラル | 2008年6月21日 (土) 00:25
25年来のカンパユーザーですが、「スーレコ」の名称復活というのは良くない傾向ですね。
打つ手がなくなったと言うか…。
とりあえず現行のレバーパッドを買いこんどきます。
投稿: KKK | 2008年6月21日 (土) 20:41
79DURA-ACEと11Sカンパのどっちにするか、かなり迷う人が多いと思います。
11Sが必要かどうかは別としても、11Sはちょっと魅力がありますし。
スラムも対抗して早い時期に11S化してくると思います。
その時シマノはどうするのでしょうか?他社のライバルが11Sなのに自分達だけ1枚少ない10S。これだとシマノの営業の人が怒りそうなので、79DURAも途中で11Sにビックマイナーチェンジしそうな感じです。でもそうすると今度は10Sの79DURAを買った人が悔しい思いをするので、10Sの79DURAは様子見する人もいるのではと思います。
なんか10Sの79DURAも微妙な製品な気がしますが…。最初から11Sにするという案は商品企画の段階でなかったのでしょうかね。
投稿: ゆうじ | 2008年6月21日 (土) 23:15
カンパの何がヤバいのか分かりませんが…
シフトケーブル内蔵、変速タイミングの変更(レバーを押した瞬間に変速)など、
シマノがカンパに追従したということは、カンパにアドバンテージがあった
ということだと思いますし、変速性能なども、実は両者にほとんど差がないと
いうことも、両方のコンポを同じくらいの頻度で使い込んでいる人であれば
知っていることです。
実はこれってシマノ基準の人には分かってない人が多いですが。
私には最近のシマノホイールの混乱具合の方がヤバイように見えます。
まあヤバイってのが財務諸表とかの話だとしたら、私には分からないことですけど。
カンパの11Sの出来次第ではありますが、ゆうじさんの仰る通り、シマノは対応が
難しくなりますね。79購買者のことを考えれば、即ギア枚数を変更出来ないでしょうし、
電動で枚数を増やしたら79が完全に格落ちコンポになりますし。
しかし、電動を囮にして11Sが本命とは、カンパもエグイっすねw
投稿: かも | 2008年6月22日 (日) 02:47
ちなみに、新RECORDはRDのピボットボルトが現行コーラスと同じようにスチールに
なっていたり、それなりに差別化されてるみたいに見えます。
あと新エルゴのルックスですが、クラシックなクロモリフレームに合わせるのでも
なければ、見慣れるまでの問題だと思います。私はもう慣れました。
まあ、あのSTIを見慣れてる人達なら、まず拒否反応なんて起こさないでしょう。
クロモリにSTIなんて自転車も普通に走ってますしね。
投稿: かも | 2008年6月22日 (日) 02:58
レバーに刻まれた「11」が「右肩下がり」に見えてきました(w
投稿: はと | 2008年6月22日 (日) 14:52
ゆうじさま
79はアウターローからインナートップ迄20段全て使えるらしいので、カンパ11sよりも使える段数は多いです。
投稿: | 2008年6月22日 (日) 19:00
カンパも微妙なタイミングでアタックを仕掛けたような…。
課題になるのは11sの信頼性ですが、今まで他社が知らないほど秘匿して
開発してたとしたら一体どこでテストをしていたのかという話になりますし
知っていたのならシマノもSRAMも追従せず、カンパの脚が売り切れて既存の
10s集団に吸収されるのを待ちつつ次の一手のために力を温存するでしょう。
「Super」の名を復活させて居る以上、既存の製品とは一線を画して
従来のカンパユーザーに「全取り替え」を期待してることは明らかですが
スプロケ1枚増えたことにそこまでさせる力があるほどユーザーが10sに
不満を感じていたかどうかは疑問ですね。
むしろ問題の本質は「段数が増えてもインナートップ・アウターローが使えない」
ことだったのではないかと。
ユーザーの選択肢から見た場合、10s対応で足並みが揃ってきた社外品パーツの
市場からも孤立するという問題もあります。その需要までカンパが純正品で
取り込むことを狙っての11s化とSuperRecordの復活だとしたら、
マーケティング的に危険です。
純正品に頑張ってもらわないとどうしようもないチェーンホイールやスプロケと
違って、プーリーは社外品でも間に合いますからね。最上位グレードの装備と
しては奢っておく必要があるのは確かですが…。
一方でSTIにシフトケーブルを内蔵し、機械として合理的だった構造よりも
ユーザビリティーに歩み寄り、全20段の使用を可能にして10sの熟成を選んだ
79デュラと比較されることになります。
本当に、評価は市場が下すでしょうね。
投稿: スコーピ | 2008年6月22日 (日) 23:46
チェーンやスプロケの寿命が変わらず、ディレイラーの調整も難しくならないならば11速化の流れは大歓迎です。
そうじゃないならスポンサーのいない私にはしばらく10速で十分です(笑)
投稿: いず | 2008年6月22日 (日) 23:56
ホイールってどうなるんでしょうね??
既存のフリーハブで11Sって使えるんだっけ??
まぁ、カンパ高いから買えないですけど・・・。
投稿: 秦璃 | 2008年6月23日 (月) 23:23
カンパが、スラムがフォースを出した時期に10Sでは他社と差別かできないから11Sの開発を始めたとしたら、順調に11Sの開発をしてきたと思うので大きな問題(たぶん)はないと思います。ただ、もしレッドが出た時から開発を始めたとしたら、耐久性やその他もろもろの試験が足りない可能性はあります。さてどっちでしょうかね。
11Sの魅力は、リアのミッドローに1枚増えることだと思います。この辺りのギアを使用する軽い上り坂で、ギアチャンジ時の選択幅が増えるのはうれしいことです。
ずっとシマノを使用している人で一度はカンパを使用してみたいと思っている人は、多少はいると思います(自分もその一人ですが)。今回のこの11Sはそういう人がカンパに乗り換えてみるかのちょっとしたきっかけになるかもしれません。
投稿: ゆうじ | 2008年6月23日 (月) 23:28
11速化が本当ならば、
1.1速増えてよりクロスレシオに出来る。やったー!
2.対応ホイールの用意が面倒。見放す。(特にレース主催者側としては)
二通り考えられますねぇ。
とりあえず私は、
レース用バイクには79DURAを、
趣味のバイクにはSRAM RedかSuperRECORDか、
と考えています。
流石に11速化は奇行に見えてしまいますので。
投稿: 猫の郵便屋 | 2008年6月25日 (水) 13:58