カルトテクノロジー
既に発売の雑誌等にも掲載されているようなので今更観があるが、カンパやフルクラムのホイールが来年けっこうモデルチェンジする。
racingLight XLR
ハブ部分。カーボンシェルを採用したが、スポークを掛ける部分だけアルミのハイブリッド型。
またドライブ側はFulcrum Two to Oneでもともと優れていたものを、更にラージフランジ化した。
「もはやHYPERON ULTRAを買う理由はない」
と書いても過言ではないほどだ。HYPERON ULTRA TWOのリアは相変わらず左右12:12のままだからだ。スポークテンションの均一化や駆動剛性を考えるとスポークホイールである限りTwo to Oneを超える技術は現状存在しないと思う。カンパが2009モデルから採用する「カルト」テクノロジーを同じく採用したのもポイントだろう。これはドイツの会社が開発した技術で、鋼製のベアリング受けに硬化処理を施す事によりフルセラミックベアリングと同じ無潤滑油使用や低抵抗を実現したもの。無潤滑でも使えるが、静粛性の関係からオイルを少し使うことを推奨だそうだ。CULTはホイールだけではなくBBのベアリングにも2009年モデルから採用される。ちなみにFulcrumのracingTorqueは2009モデルからBB30用「XLR」が出るようだ。
racingSpeedもカーボンハブシェル&ラージフランジ化がなされる。こちらも「BORA ULTRA TWOを買う理由はスポークのデザインだけ」だろう。
racing1やracingZeroはお約束通り(?)にチューブレス正式対応。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント