V2 Boomerang Vol.10
うーん。シートピラーの銀色がやけに目立つ気がするな。
ほとんどの人が考えたこともない、エルゴパワーでローノーマルRDを使う事の利点。
坂を登るとき、上ハンを握りながら右手小指をヒョイと伸ばしてリリースボタンを押すとシフトダウンできる。
予想外に便利だった。
下ハンを握りながらシフトアップしたい時、いちいち親指を上にニュッと伸ばさなくてよいどころか、SRAMのシフトレバーのようにシフトレバーを人差し指で握り込んだままシフトアップし続ける事も出来る。トップノーマルでこれをやるとシフトダウンし続けてしまうのであまり意味がない。
これはもう「なんで元々こうじゃないんだ」と思うくらい自然で便利。
操作体系としても「長いレバーで漕ぐのが重くなり、ボタンを押すと漕ぐのが軽くなる」で統一される。
シマノがローノーマルRDを考え出した時、きっとエンジニアの人は「なんでこんなヘンな操作体系なんだ」と思ったから作ったんだろう。FDとRDで操作方法が逆なのはおかしい、と。ところがみんながヘンなのに慣れているから、普通にしようとしたら「おかしなモノを作るな」と文句が来るわけだ。常識とは恐ろしいな。
本当はリリース一閃でシフトアップできる「トップノーマルFD」を作った方がいいような気がしなくもないが、現状存在しない以上、私はやっぱりローノーマルRDが好きだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
文章の内容云々よりも、
“カンパも使う人だったんだー!”
と思って少し驚きました。
そして、SRAMのレバーは本当に良く出来ていることが白日の下に。
私も試乗車で操作してみましたが、
ハンドルのおおよそどこを握りながらでもシフトアップ・シフトダウンの両方が出来、
更に、案外戸惑いなく操作出来る事に驚いたのを思い出しました。
投稿: 猫の郵便屋 | 2008年7月25日 (金) 04:30
毎度楽しませて頂いてます。
ブーメランにドロップハンドルというのも新鮮な感じがしますね。
ローノーマルのRD、懐かしいですね。
現在のRDの祖先と言ってもよい、初のスラントパンタ機構のRDを思い出します。
これでトップノーマルのFDも出て来たら、一部の方々は騒ぎ出すのではないでしょうか。
投稿: 888 | 2008年7月25日 (金) 08:52
こんにちは。初めてコメントいたします。
私はシマノしか使った事が無いのですが、カンパのレバーだと確かにローノーマルの方が合理的ですね。実はシマノソラで同じ事を試そうとした事があります。実行に移そうと店に行ったらたまたまローノーマルのRDが売り切れでそのまま放り出してしまったんですけどね(笑)。
ところで、トップノーマルのFDは魅力的ですね。
投稿: 九太郎 | 2008年7月25日 (金) 12:20
2008年4月25日の記事にXentisのホイールについて書かれていましたが、Mark 1 Clincherの取り扱い店を教えて頂けないでしょうか?
できれば価格等も教えていただけると幸いです。
投稿: 刹那 | 2008年7月25日 (金) 17:44
Xentisのホイールですが現物を手にとって見たければこちらへどうぞ。
http://www.premierkobe.com/
日本代理店のトライスポーツ直営なのでXentisのピスト用までありますよ。
今ならLEWのホイールも現物が見れます。
LEWは意外と仕上げが雑で物欲には火がつきませんでしたがね。
投稿: Xentis | 2008年7月25日 (金) 21:23