g(グラム)
ホイールに関する小ネタ。
リム重量
MAVIC KSYRIUM SL 450g(F16H)
Fulcrum racing1 450g(F16H)
Campagnolo EURUS 500g(F16H)
一般に軽量で高性能なファクトリーコンプリートとされているアルミリムホイールは、リム重量だけで見るとMAVICのOpen PROと誤差程度の違いしかない(下手すれば重い)。ハブとスポークの少なさで軽く見えているだけである。実質的な性能はOpen PROにDURA-ACEやRECORDハブで組んだ場合と同じで、350〜400g級のチューブラーリムで組まれたら出足の軽さは確実に負ける。
走行スピードが上がった場合、ファクトリーコンプリートはストレートスポークで非常に高いテンションを保ってスポーク数を少なくしている(FulcrumやEURUSあたりに至っては、専用ハブ/専用リムを用いる事でリアに普通では無理な特殊組を採用している)ので、同じ駆動剛性を得ようと思ったら普通のハブだと32Hか36H必要になってしまい空気抵抗で不利は避けがたく、同じ程度の空気抵抗にしようと思ったら踏めばたわむグニャグニャのホイールにってしまう。逆に見れば、さほど高速にならない山岳コースの場合、オールアルミリムファクトリーコンプリートの利点はほとんどゼロに近づいてゆく。
SHIMANO WH-7801carbon 290g(R20H)
LEW VT-1 230g(F16H)
さすがに軽い。LEWに至っては46mmハイトでこれだからもはや「あり得ない軽さ」の領域だ。
| 固定リンク
« Nikon D90 | トップページ | 計算式 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おおぅ!?
アルミの高性能として定番でもあるユーラスは、かなり重いのですね。
以前、こちらのブログでどなたかが同じ様なコメントをしていましたが、ホイールの全体重量だけでなく、リム重量もカタログに載せてくれると良いのに、と思います。
投稿: アンタレス | 2008年8月29日 (金) 18:51
これは!良い情報をありがとうございます。
この完組リム単体重量は実測値ですか?
投稿: | 2008年8月29日 (金) 19:03
実測値です。
実測値だからこれだけしか分かりません。
racing1のリム重量がKSYRIUM SLとほぼ同じだったのは、予想された事ではありましたが小さな驚きでした。
Lightweightのリムもかなり興味あるんですが、スポークと接着されてしまっている(スポークをリムの部分で切ったからと厳密な意味でのリム重量にはならない)ので制作時にしかちゃんと計れないですね。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年8月29日 (金) 20:19
いつも楽しく拝見させていただいております。
やはり完組ホイールのリムのみの実測重量値測定なんてよほどロードをやっていてホイールもたくさんお持ちの方でしか出来ないことですよね。
さすがです。
これを考えると市販リムの400gいかが以下に軽いのかがわかりそうな気がします。
個人的に気になるのはゼータトレーディングが扱うマッハワンのマグネシウムレーシングですが・・・。
リムハイト30mmで390gだそうです。(お値段割高ですが・・・。
ご存知かとは思いますがそういえばおなじゼータトレーディングからLEWのリムが出ています。
ノーマルスポーク用なので?
完組リムと若干違うかもしれませんが、重量はさほど変わらないのではないでしょうか??
クソ高いですので、組んでもZIPPリム以上は手が出せませんが・・・。
投稿: 秦璃@機材ヲタク | 2008年8月30日 (土) 08:37
毎日更新を楽しみに拝見させていただいております‥
アメリカンクラシックがマグネシウムホィールの販売始めてもう3年?
当初、常用出来るモノではないと、用途限定の慎重な説明が、今ではカーボンより耐久性がある、となっており、当初予想より安心して使えるような‥
クリンチャーで290g(実測は多分300位?)は最軽量、そして価格はアメリカで1,100ドル?
使ってみたいと思っているのですが、
アメクラは数年前のリアハブのリコール後、国内ではKHSのみが代理店で、現在のKHSのカタログに載っているのは初期の製品。やはり2008年モデルが欲しい‥
(セラミックベアリング、ホィールバックが標準装備でオプションでCX-RAYスポーク)
結晶構造からするとマグネシウムは金属というより木材?とかいう意見もみかけましたので、それなら木リムと同じに乗り心地がよいのかな???
アメクラのマグネシウムホィール使っている方、いませんかー?情報が日本では全くないような?
ここでマグネシウムホィールのインプレッションが出るか、出るかと待ってましたが出そうにないので書き込みさせて頂きましたm(__)m
投稿: deko | 2008年8月30日 (土) 21:44
dekoさんまいどです。
マグネシウムリムは以前当Blogにも書いたとおり私も興味あるんですけど、何せ売ってないです(苦笑)
マグネシウムはアルミとは別物なくらい衝撃吸収性で優れているようです。
ただ、酸化しやすさがハンパじゃないのでそのあたりどうクリアするかが課題だと思います。フレームなら表面処理+塗装でしょうけど、リムに使う場合はブレーキ面が存在しますよね。ここの負荷に耐えるのがきつそうです。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年8月30日 (土) 21:49
はじめまして、いつも拝見させて降ります。
先日、LEW VT-1リムを購入しましたので早速重量を量ったところ
266g(18H)
269g(24H)
でした。他に過去に量ったものでは、ZIPP360で
390g(18H)
383g(24H)
です。参考にしていただければ。
投稿: KAZU | 2008年8月30日 (土) 22:42
ハイ、その気になるブレーキ面の磨り減りについてとか、腐食対策、使用後のメンテナンスについてアメクラのFAQにユーザーからの質問が載っているのを見た訳ですが‥
(語学力がない為、サイトを機械翻訳して見てます(^_^))
酸化の問題はもう平気なのさー、と自信たっぷりみたいに見えますが‥
Bill Shookさんは冶金学から勉強して今回のマグネシウムリムを発表したとあるのでそれなりの裏づけもあるのでしょうが‥
KHSの方と去年サイクルショーの時にお話したのですが残念ながら商品知識が不足(その方だけの問題?)だったので空振り。
アメクラのサイトのWebストアは工事中のままですしKHSの古い在庫がなくなり2008年モデルになったら注文しようか?とか思っております。
明日の乗鞍、この天候では中止でしょうか‥
(キャンセルしといて良かったー)
乗鞍実績はロードでクラス19位、MTBで38位が最高記録(10年以上前の話ですが)で、年間走行距離は2千キロ前後という(走らない)
サイクリストではありますがこれからも宜しくお願い致しますm(__)m 走らない割には登りは速い、と自負しおります(^_^)
追伸
ROTORのチェーンリング、こちらで拝見してから購入、走りなれた日光、奥多摩の登りのコースを走ったところ、コースレコード!?となりました。
上り坂で走りが滑らかになるのは間違いない印象です‥
その後会う人毎に勧めてますが、残念ながら使っている人は回りにいません‥
投稿: deko | 2008年8月30日 (土) 22:45
KAZUさん貴重な情報ありがとうございます。
VT-1 RIM買われたんですね。
LEWの製品は入荷する度に仕様が変わっていて参りますとゼータトレーディングの方は泣いておられました。(苦笑)
dekoさん、まいどです。
マグネシウムリムは、私もモノさえ出回れば本当に買うかも知れません。
ROTOR Q-Ringsは、慣れるまで違和感ありますけど慣れたら物凄くスムーズに走れますし、これが理に適っていると分かります。人間の脚は丸く力が出せるようには出来てないです。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年8月30日 (土) 22:56
どうもです。
手元にEURUS(現行モデル)とBONTRAGERのSELECTがあるので、重さを測ってみました。
EURUS(F):662g(カタログ660g)
リム単体:436g
リム+ニップル:457g
SELSCT(F):833g(カタログ800g)
リム単体:473g
リム+ニップル+リムフラップ:512g
SELECTは予想ほど重くはないな、という印象でした。
今はタイヤを貼ってあるので測れませんが、次にタイヤを貼りかえる時にRace XXX Liteのリム重量も測って報告したいと思っています。(ひょっとして古い記事にはコメント付けないほうがいいんでしょうか?)
投稿: アンタレス | 2008年9月 5日 (金) 23:37
アンタレスさん貴重な情報ありがとうございました。
アルミスポークになってからの型の方がかなり軽くなっているんですね。
XXX Liteも是非お願いします。
私が計れるものなど限りがあるので、補完して頂ければ幸いです。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年9月11日 (木) 21:48
初めてコメントさせていただきます。ほぼ同じ時期にリム重量に関するブログ風記事を書いたところ通りすがりの方からリム重量の実測値の指摘を受けました。それで、その補足を加筆しましてLIVESTRONGさんの記事もリンクさせていただきました。リンク箇所は、
http://www.thinkbasis.net/jp/main_news.0.html?&tx_ttnews[tt_news]=93&tx_ttnews[backPid]=6&cHash=382d3d1a8a
です。差し障りなかったでしょうか?よろしくお願いします。
投稿: あれこれなんでも | 2008年9月16日 (火) 22:33
初めまして あれこれなんでも さん
これからもよろしくお願いします。
こんなへっぽこ記事で役に立てば幸いです。どんどん使って下さい。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年9月16日 (火) 23:07
どうもです。
やっとこさ、Race XXX LiteとAeolus6.5のリム重量が測れました。
どちらもチューブラーです。
Race XXX Lite(F):512g(カタログ520g)
リム単体:327g
リム+ニップル:340g
Aeolus6.5(F):716g(カタログ760g)
リム単体:479g
リム+ニップル:490g
リム重量云々より、アイオロスがカタログよりえらい軽いのがビックリで、後輪も853g(カタログ920g)とカタログより大分軽かったです。
シマノのWH7801Cはリム290gでしかもハブニップルだから、相当にいい感じなのですね。
私も機材を弄るのが好きで、カセットベアリングハブはちょっと物寂しいので、Race XXX Lite を売ってWH7801Cか7850C24にしようかなぁ、なんて思ったりしてます。
皆さんの評価も高いですし。
投稿: アンタレス | 2008年12月 6日 (土) 23:43
せっかく計ったので報告です。
XXXライトのリアリム
317g(2004)
322g(2005)
ADX-1 28H
368g
ADX-1 32H
360g
投稿: ぶち | 2009年2月16日 (月) 11:23