« effect of A900 | トップページ | ダブルクラウン達成 »

2008年8月13日 (水)

ステム難民の繰り言

一杯ステムが売っている時代なのに、意外とステム選びが難しい時代だと思う今日この頃。

  • 軽量な最高クラスのステムは、アングルが揃いも揃って6°から10°ばかりで他の角度のものがほとんどない。
  • たまに17°のものがあるが、それでも2番手レンジのもの。
  • かつて多く見られた深いアングルのロード用ステムはほぼ絶滅状態で、よく探せば時々ミドルレンジにある程度。しかしトップレンジに比べると大抵同じ長さで50gかそれ以上重い。

みんな揃いも揃って6°〜10°のものばかり売って、競合製品ばっかり売って儲かるんか?とこっちが首を捻りたくなるくらい似た製品ばかり。ことによると似たようなステムを10以上出している、ほとんど狂気の沙汰かと思われるような会社まである。

トップレンジのカーボンステムで17°を出しているのは、私の知る限り今やOVAL Conceptsしかないと思う。R900(ただしR900は完全カーボンではない。アルミの芯にカーボンを巻き付けてあるタイプだ)に17°が用意されている。そのR900にしても31.8mmスーパーオーバーサイズ用は6°しかない。ついでに、何が不満なのか日本にはR900の26mm 17°が全然入ってきていない。つまり「存在する筈だが、売っていない」商品なのだ。

トップレンジで17°があるのはRITCHEY(定番。「他に選択肢がない」とも)とTHOMSON(ロード用としては精度・強度こそ抜群だが150gでやや重い)、New 3TのTEAM(RITCHEYより軽い上に意外と安い、期待の新星)くらいか?
ましてや「軽量ステムで17°よりも深いもの」となると私はDEDAのNEWTON PISTA以外の製品を全然知らない。「重くて深いもの」なら幾らもあるが。

ところでこのNEWTON PISTAはかなり激しい(!?)製品で、お約束の重量サバ読みくらいはご愛敬として、ハンドルクランプボルトをトルクレンチ使って締めていたら、だいたい4Nm弱(確か液晶3.8Nmちょいだったと覚えている)まで来た時点でボルトがツルンと回り見事にステム側のボルト穴をナメてしまった事がある。

「うっそぉ!まだ規定トルクに達してへんやん!」

と思わずステムにツッコミ入れてしまった。オーバートルクして壊したのなら分かるが、規定トルクに達していない段階でナメられても困る。純正でチタンボルトが使われているのだが、このボルトがなまじしっかりしているのでボルトは何ともなかったのだけれども、ステム側のネジ穴は見事にダメになった。26mmのNEWTONはアームストロングが愛用していたことでもちょっと知られている製品なのだが、私もネジの締めすぎで潰したグッズ数あれど、わざわざトルクレンチを使って締めていて、規定トルク前でネジ穴をナメられた経験はDEDA製品以外では生涯一度もない。
もちろんDEDAのステムは二度と買っていない。

話がそれた。

どうしてこんな事になってるんだろう、とよく思う。

どのメーカーでもいい。20°〜30°あたりの、トップレンジと同クラスの作りのステムを出せば、そのあたりの需要を僅か一社でほぼ全部かっさらう事が出来るのに。他がやっていないからだ。

どこが違うのか分からんような同じ角度のステムばかり5つも6つもラインナップするより余程ビジネスチャンスだと思うんだけど、みんな本当に商売する気あるのか?

|

« effect of A900 | トップページ | ダブルクラウン達成 »

コメント

アヘッド(特にゼロスタックやインテグラル)システムは、従来型よりもヘッドパーツを含めたヘッドの長さ(高さ)が低くなります。
そのためアヘッドステムは90度前後のものが多いのですよ。ハンドルのクランプ部分からコラムに下ろした垂線が最短距離ですから。
水平になる角度のステムよりもスペーサーを省く事ができますし、コラムの剛性も上がります。

MTB、トライアルバイク等のステムは特に上に上がってますよね。これは、アヘッドシステムに加えてBBハンガー下がりが少なく、サドルとヘッドの落差がより大きくなるためです。

ロードにおいては、最近はインテグラルでもヘッド長の長いものも出ていますので、そういうフレームならよいのですが
そうでないフレームでハンドルを下げる目的で水平になる角度のステムを使うのは「なんだかなぁ」という感じがします。
特に身長の低い方に多く見られますね。
勿論、TT等で落差を稼ぎたい場合は話が別ですが、その様な特別な用途でない限りは自身に合ったフレーム・ホイールサイズを選ばれた方がよいと思います。(完成車も然り)

個人的に、ロード用アヘッドステムにおいては90度(ライズ角0度)のステムがもっと増えて欲しく思う今日

投稿: | 2008年8月13日 (水) 02:30

LOOKエルゴステムもかなりねじや受けのほうがナめることが多いですよ。
2万くらいするのに・・・

投稿: hiro | 2008年8月13日 (水) 11:05

言われてみれば確かに、
雑誌なんかでポジションの出し方特集が組まれるとか、
講習なんかでポジションに絶対は無いと言われるとか、
ポジション関係のあれこれは再三言われている割に角度が少ないですねぇ。

ただ、ステムに関してはカーボンで作ることに旨味はないと思います。
肉厚が薄いと強力に引くと捩れますし、
厚くすると重さがアルミと変わらないかむしろ重くなる。
そこで登場したのが超肉薄・軽量のアルミステムなのでしょう。

Carreraあたりがボディサイズオーダーに付随して
オーダーステムなんてのを作ってくれるようにならないかなぁ、
などとも思いました。
CNC切削機が何台かあれば不可能ではないかも・・・?

投稿: 猫の郵便屋 | 2008年8月13日 (水) 16:44

15年位前、トレックとキャノンデールが完成車でアヘッド採用したの見て、「こんな動かせないの使えないよ」と当時自転車乗り始めて一年目の私もそう思ってました。(実際すぐにやめたし)

時は流れて・・・変われば変わるもんですね。
個人的にはヘッド長でフレームを選ぶという高田馬場今泉氏の考えが正しいと長いときを経て再確認させられた感じです。

投稿: GTI | 2008年8月15日 (金) 01:41

私も73°ステム大賛成。昔からロードのステムは地面と平行と決まっているのですw。アヘッドの上向きになってなんと醜くなってしまったことか。

セカンドメーカーだと、TIOGA,Dixna,TNIが出してます。台湾製ですが、Ritcheyもその実態は台湾製ですから。

上の方のコメントで、平行ステムはスペーサーが余分に必要とありますが、私はせいぜい20mm程度。20mmのスペーサーがどんだけ剛性に影響あるでしょうか?それより私は美しさを取ります。

投稿: 中川のクライマー | 2008年8月15日 (金) 02:43

初コメです。初めまして。私も激しく同意します。GIANTの500ミリ(国内では最大サイズ)に乗っていますが、ポジションを追求した結果トライアル用のステムをひっくり返して使ってます。角度65度160ミリと特殊ですしかなり重い(軽量モデルと比べると100g近く重い)ですが手放せません。このサイズで軽量にしたら強度が心配ですが…。思い入れのあるフレームなんでフレームを別ブランドにすることは考えられないですし…。

投稿: 優 | 2008年8月15日 (金) 06:52

こんにちは。ロードで、ドロップハンドルと、バーコンスタイルで組み替えて走っているので、バーコンのときのステム探しに難儀しました。タイオガの45度を使っていますが、ステムの品目数に対する、角度の選択肢の少なさには辟易します。
余談ですが、ついに、真っ先に必要であったTT専用電動シフターが出たか、と。

投稿: はぎわら | 2008年8月15日 (金) 12:48

BONTRAGERも結構充実していますよ。レースXライトOSだと重量もほぼカタログ通りで、強度も十分です。
上位のカーボンステムの存在意義には?ですが。

投稿: 3cm残し | 2008年8月18日 (月) 22:29

すみません、名前不明ですがご高説展開ありがとうございました。しかし

「勿論、TT等で落差を稼ぎたい場合は話が別ですが」

とお書きですけど、その「別の話」で困ってるんですが(苦笑)
V2 BOOMERANGはトップチューブ(相当部分)が同サイズのフレームより長め(昔の設計だからかも)なので73度がベストですけど、80度でも普通にドロップハンドルで乗るなら1cm長くすれば何とかポジションは出ます。

hiroさんまいどです。
私もERGOSTEMは正直なところ作りが少々アヤシイと思います。
高くて驚くほど重い割に弱いな、と。

猫の郵便屋さんまいどです。
オーダーステムを作ってくれるお店は存在しますが、正直、重いです!
100mm 120gのステムに1諭吉でお釣りが来る時代に時間と手間と金を掛けて重いステムを買うのは涙がちょちょ切れます。
ステムのカーボン化に関しては、私は賛否特に無いです。ようは軽くて強いモノを作ってくれれば、素材は何使おうと作る人間が好きなの使って頂戴です。

GTIさん その通りでしょうね。
最終的に「ヘッドチューブ長だけは何ともならん」になりそうです。これは削れないし。

優さん はじめまして。
実は私もトライアル用のステム持ってます。

はぎわら さん
タイオガの45度ステムは手軽でいいですね。長さがないので大柄な人にはダメでしょうけど、こいつで妥協できる人は多いと思います。

3cm残し さん
BontragerのステムはアルミのレースXライトに尽きると私も思います!
自分の中で実は高評価している割に書き忘れてました申し訳ないです。でもぶっちゃけNew 3Tが出てしまった今となっては「Bontragerが使いたい人」以外には訴求しないかなと思います。3TのTEAMは実測でホントに軽いです。現在C/P最高のステムじゃないかと思います。

カーボンのXXXは「クソ高い、軽くない、角度の選択肢がない」の3拍子揃っているように思います。

中川のクライマー さん
スペーサーの問題に関しては、私は何とも評価し難いです。
スペーサーをステムとヘッドパーツの上に挟んだ事が生涯一度もない(唯一マイクロセットのみ)ばかりか、このヘッドの高さを何とかもっと減らせんのか!?とヘッドチューブリーマーで削ってやろうかと思っているくらいです。ゆえに低いステムが欲しく、難民化します。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年8月29日 (金) 14:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ステム難民の繰り言:

« effect of A900 | トップページ | ダブルクラウン達成 »