« 珍しいのは間違いないです | トップページ | PowerTapの時代 »

2008年10月 8日 (水)

EUROBIKE2008 乗鞍最終兵器

これがあれば乗鞍ヒルクライムで表彰台も夢ではない。

Eurobike79

…ルール違反、失格の悪夢に終わるだろうけど。

史上初?の「ダイヤモンドフレームの中に組み込めてしまう電動アシスト機構」だ。

200Wのアシスト能力を有している。

アシスト能力そのものだけで見ればPanasonicだとかYAMAHAだとかSANYOの方が上(大抵最大250W級。しかもそれ以上出せないわけではなくてそれで抑えている)なんだけど、アチラはゴッツイ仕組みを取り付けているんだから、ある意味「パワフルで当たり前」だ。それに対してこちらは完全にフレームと同化してしまうのが凄い。こんなところに押し込んで200Wとは、よく頑張ったモノだと感心してしまう。

電動アシスト、乗ってみたことがある人は分かるが坂道でびっくりするくらいパワフルである。

低速域で自分の力が2倍になる(人:アシストが15km/h以下の時は1:1まで認められている)ので、200Wで踏めば400Wの出力で登ることが出来る。15km/h出せない坂を400Wで登ればそれはパワフルだし、最大250Wのアシストで250W出して踏めば、理屈上は相当な急坂を15km/h 500Wで登れる計算となる。これはいかなる軽量機材も真っ青のスーパークライミングマシン(笑)だ!今年のVuelta a Espana、Angliruの峠でContadorの後塵を拝してしまったCarlos Sastreも、これがあればブッチギリ単独ゴールをしていたことだろう。ルール違反、失格の(以下略)

1:1は15km/h以下の時だけで24km/h以上ではアシストがゼロにならなければいけない決まりになっているので、高速域ではただ単に重くてしかも駆動ロスは普通の自転車以下の自転車になってしまうから「平地を高速に走れる自転車」ではないが「急坂をやたらパワフルに登れる自転車」なのは間違いない。低速域ではアシスト力が最大となるのでゼロ発進の加速もやたら鋭い。誰かに後ろから全力で押してもらっているような感じ」で発進できる。2008年10月の今や上はチタンフレーム採用の標準仕様58万5000円ナリまであるくらいで、驚くようなレベルだ。この58万5000円(15.7kg)に更に100万くらい掛けたら12kgを切れると思う。そうなったら、20km/h以上で登っていけるような坂はともかく、15km/hすら出せないような本当のとんでもない急坂で勝つのは相当トレーニングを積んだ人間でなければ至難のわざだろう。

話がそれたが、この200Wの「アシストBB」とても面白いとイノベーションだと思うのだけど、当然ながら自転車競技の世界ではアシストは永遠の異端、アンチキリストである。UCIの規定にも推進力は100%人力と決まっているので「アシストBBを使った選手がLe Tour de Franceの個人TTで勝利(現行のバッテリーの能力を考えると個人TTは厳しくてプロローグならいける程度か?)し、その威力を世界に示す」ような事は未来永劫あり得ないのが現実だ。ゆえに、自転車に100万使っても涼しい顔をしている自転車バカ(私もモロにその一人なわけだが)のほとんどには訴求しない。

日本独特の速度絡みルールを棚上げして単なる機械として考えてみれば、アシスト自転車の“本性”としては坂が得意なのではなく平地でこそ速い(重量増のハンデがほぼ解消されてパワーアップの利点だけが活きるため)のだが、それにしても“活躍”の場がない。規制する法律が日本よりずっとユルく「本来有する力」をフルに発揮できる海外においてさえ、一部好事家のマニアックなモノ以上には成り得ないだろう。何故なら原付程度の乗り物であれば自転車とほとんど同じ交通ルールしか課せられない国は今でも数多く、日本のように「自転車だとヘルメットを被らなくて良い」とか「免許がいらない」とかがメリットとして訴求しないのだ(なお「自転車はヘルメットが義務装着ではない」のは、より死んだり脳障害が残ったりしやすくなっているだけでメリットでも何でもないと思うが、そのへんを口やかましく吠える気はない)。つまり、世界で最もアシスト自転車のニーズがあるに違いない日本ではルールのしばりがあるため本来の能力を出せず、本来の能力を出せる海外では無駄に高い特殊な好事家の玩具としか見て貰えないわけである。

それを分かっていても作ってくる情熱がイイ、と思う。

「またこんな無意味なものを作って」と馬鹿者扱いするのは“常識の主人ではなく囚人”な方々にありがちな反応だが、私はエンジンを作った人も飛行機を作った人も当時大馬鹿者扱いされていた事を忘れたくない。実際問題、世紀の発明を当時バカ扱いしていた人がそれを上回る何かを作り出した話なぞ聞いたことがない。一見バカグッズであろうとも作り出せる人間の可能性とは比べようもないのである。

|

« 珍しいのは間違いないです | トップページ | PowerTapの時代 »

コメント

はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。

12月の法改正によりアシスト能力がなんと1:2に変更されるようです。
ただし、アシスト能力の最大値は10km/hへ引き下げられるため、15km/hのアシスト能力は変わらないかもしれないですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000016-san-soci

投稿: Avico | 2008年10月 8日 (水) 10:20

事情によりニックネームを郵便屋から宅急便へと変更しました。
お察しください

閑話休題、
ただ一つ、ロードに乗っているとき、
やむを得ず歩道を、歩道なりの速度で走っている時に、
電動アシスト自転車に追い越されたら癪だなぁと思いました。

私は一時停止義務はなくともいつでも止まれるくらいに速度を緩めますが、
奴等は緩めずにすーっと行きますからねぇ。

記事の話題からは逸れるのですが・・・。

投稿: 猫の宅急便 | 2008年10月 9日 (木) 00:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EUROBIKE2008 乗鞍最終兵器:

« 珍しいのは間違いないです | トップページ | PowerTapの時代 »