10speed
SRAMは2009年、MTBコンポで遂にリア10段を出すそうだ。
まずはハイエンドからで、最近の流行を受けてか基本2×10らしい。
MTBコンポとロードコンポが共に9段だった時代、チェーンとか共通だったりして便利な部分もあったと思う。
スプロケットだって使おうと思えば使えないことはなかったし。今でも77DURA-ACEとXTRは同じチェーンだし、スプロケットも使おうと思えば使える。それがいま、SHIMANO/SRAMのコンポは「ロード10段、MTB9段」のネジレが続いている。
ロード用デュアルコントロールレバーをMTBで使ってみたり、その逆をやってみてもいいんじゃないの?と私は思うのだ(Vブレーキとキャリパーブレーキのレバー比問題はあるが)。趣味なんだから、問題が生じるポイントを分かった上で危険にならん範囲でやる限りには、面白そうだなと思うことは試すことが出来る環境の方がきっと面白いぞ。
だからSRAMのMTB用10段も今から「面白そうだな」と感じている。
SHIMANOも追従しないかな?SRAMが出してしまえばあとは「時間の問題」っぽいのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ギアとチェーンが薄くなればさらに多段化しそうですね。
今度はロード11段、MTB10段のねじれが・・・
そういえばMTBの壇さんの趣味の自転車はMTBにドロップハンドルだったような・・・
投稿: lifecycle | 2008年11月16日 (日) 02:45
本当にMTBに10速が必要ですかね。
問題は10速化する事によるチェーンの耐久性が低下する事は
ロード以上に問題視されるでしょう。
過去MTBレースの試走中に9速XTRチェーンを千切った事がある身です。
チェーンはプロレベルでは1レースで使い捨てみたいな感じになりそうな気が・・・
10速化よりはフロントとリアのギヤのバリエーションを増やすか、
79デュラみたいに全てのギヤを使えるようにする方が良さそうな気も。
投稿: | 2008年11月16日 (日) 18:15
lifecycleさん、多段化自体はメーカーの技術の許す限りリア12段でもリア14段でも好きなようにやってもらったら結構なんですけど、カンパの11Speedでも案の定チェーンでかなり困ったことになってますし、チェーン寿命も長いとは到底思えません。段数が増える度にチェーン寿命が加速度的に短くなってますので、その辺のバランスで「行き着く先」が決まりそうに思います。ロードバイクの場合など、仮にチェーン寿命が500kmでも良いなら今すぐにでも12段とか13段に出来ると思います。
「10速が必要か」ですが、必要かどうかで語るならきっと「9速すら不要」の人が出てきますよ。5速の時はオチョコ組みしなくても良かった!とかね。全部のギヤを本当に使えるようにするべき、との意見は大賛成です。案外、SRAMは「それが出来ないからリア10段」なのかも知れません。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年11月17日 (月) 12:02