« 10speed | トップページ | KILLER HEADWINDについて私が知っている二,三の事柄 »

2008年11月16日 (日)

「脱LEGO」への大いなるヒント

「ロードバイクを売っている自転車屋さんのスタッフ自身が乗っている自転車」
を集めた本。

本の趣旨からして当然のように「いじってある」自転車ばかりである。

自分でもこの本を見ていて初めて思い起こし驚いたのだが、 私は「今すぐ走り出せる完成状態で販売される既製品のロードバイクなるものを買ったことが人生で一度もない」上、ほぼ毎日乗る癖に、穴ボコ空けまくりで耐久性の怪しいパーツがあちこちに付いていてしょっちゅう調整を必要とする「いじり壊す」要素満載問題自転車に乗っている。

「そんな穴空けて大丈夫なんですか」

と聞かれた事は一度や二度ではない。私のV2 BOOMERANGは、実車を具に見た人でないと分からないが、実はエラいところにとんでもなくデッカい穴が空いている。私にとってフレームを削ったり穴を空けたりは特別な工作ではない。必要だと思ったら幾らでもやるものだ。

このように、己が図抜けて変な自転車に乗っている変人から見れば、これらの自転車達は「大変お上品ないじり方」だと思うものが多かった。やっぱ、プロが自分用にやるとしたらこのくらいでやめておく(笑)のかな、と。いや、笑ってる場合じゃなくて、加減を考えずにやるからあちこち次々壊れるんだろうなと少し反省した。本来は自転車を組んだり調整したりする技術とは変な自転車を無理して何とか走らせるために用いるものではなく、組み付けられている機械がその能力を100%発揮できるようにするために用いるものだろう。

2009年からは走るレゴブロック状態から脱却しないとな。

|

« 10speed | トップページ | KILLER HEADWINDについて私が知っている二,三の事柄 »

コメント

この本買いました。
まだアマゾンからとどていませんが・・・。
水泳国体選手だった父が天橋立トライアスロンで使用した雨ざらしのフラットバー化されたGanwellをなおして乗ったのがロード人生の始まりですね。
屋根裏におかれたVigore TANGE STAGE2 CrMoフレームをカタオカで105&Racing7で組んでもらってしばらく乗ってましたね。
今年に入って去年インテックスの帰りに寄ったウエムラから担いで帰ったARGON18 クリプトンにパーツを移植し、現在現役です。
完成車など興味ありません。
パーツアッセンブルから清掃メンテナンスまで自分ですべきだと思います。
まぁそのおかげで機材ヲタクになってしまったんですが・・・orz
今朝の一番乗りしたシルベストの試乗会でもサイズもあってないフレームを短距離平地走行してすごいとか、
そんなのわかるわけないですから結局はホイールインプレしてました。
CEEPO Viperはいいんですが、ディーボットフライはまだ未完成でプロタイプのようですのでそこが少しネックですね。
個人的には店長のTT VENOMが好印象でした。
TIME RXR、PINARELO MONTELLOなどありましたね。
モンテロは F:Lightweight R:LightweightでFのインパクトはすごかったですが、空力考えるとなぜF:Lightweightなのかなとおもいます。
ポジジョニングが合わないとノーマルサドルが拷問サドルと化す?TT系はジャストフィットしない限り乗りにくいです。
好印象だったのはインテックスになかったLOOKで586&RACING ZETROが非常によかったです。
結構よかったので平地だけではつまらなく、車止め超えて堤防登坂許可頂き、UPDOWN試しました。
アルミホイールでは一番好印象でしょうか、RED&BLKのルックスもフレームに合います。
もっとも多く乗ったのがBMC SLX01ですが、あれはホイールが反則です。
Reynolds DV46UL Tがついてましたのでそればっかり乗ってました。
登坂も加速もよいのですがSWISSSTOPのおかげかもしれませんが、あのブレーキング性能には感動します。
金曜梅田店からかついで帰ったAttackが楽しみです・・・。
今回は店長さんがアッセンブルVENOM ペンナローラ、エヴァディオやお客さんのRXRやいろいろありましたが、
結構「好み」というかやはり、乗る人の「自己満足」的な部分(自分にフィットする意も含めて)がおおいにあるように感じます。
毎度毎度長文失礼しました・・・・。

投稿: 秦璃@機材ヲタクw | 2008年11月16日 (日) 17:55

穴を開けまくっていじり壊したゴミよりも真っ当な完成車の方が1000倍マシな性能を発揮してくれるのですが・・・。
まぁ穴を開けたという自己満足の方が完成車を買ったという満足よりも大きいでしょうが・・・。

投稿: ひみつ | 2008年11月16日 (日) 19:07

秦璃@機材ヲタクwさん、最近記事が短くなりがちな私に代わって色々書いて頂いてありがとうございます(笑)
Lightweightもまあ、そんなに空力が悪い訳じゃないと思いますよ。Aeolus 6.5とかZIPP808にはカルく負けるでしょうけど…。

ひみつさん、全面賛同のご意見ありがとうございます。
いやもう全くその通りですよ。「普通にちゃんと動く」のは偉大な事です。
でもその倍数はマチガイですね。何故なら動かない性能などゼロですから、割れば1000倍どころではありませんな(笑)

フレーム切削しないとFDがフレームに当たって付けられないとか「自転車を知らない人がいきなり変わった形のフレームを作ったらこんなエラいことになる」をまざまざと見せつけられている気分で、こんな「試作品かいな?」と思うような完成度で普通に売ってたとは、三菱は物凄いチャレンジャーだなと色んな意味で感心させられる自転車で、二度と作らなかったのもよく分かります(笑)

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年11月17日 (月) 11:33

あの…

レゴブロックには普通、穴、開けないですよね???
パーツのアッセンブリだけで楽しむ物だと今まで18年ほど認識して、親に買ってもらっていたのですが…

投稿: il Pirata | 2008年11月17日 (月) 12:28

il Pirataさんまいどです。
真面目に回答するのも悪い気もするんですが
「まるでレゴブロックで作っているかのようにしょっちゅうあちこち付けたり外したり足したり減らしたりしている」
のでこのように表現しました。また、それをいちいち書くと諄いと考えて特に解説しておりません。
これでよろしいでしょうか?

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年11月17日 (月) 12:50

文章を小さく纏めるのが苦手なもので・・・。(苦笑
面目ないです。
機材ヲタクかつ持論を呈するタイプなのか書き出すととまらないです。
鵜呑みはいけないとは思いますが、空力の参考はここです。
http://dogma-fpx.blog.so-net.ne.jp/2007-08-14
Reynoldsについてさがしてたら見つけました。
ちなみに今朝美山周回走りましたが、attackはハブがぬめっと回る感じで軽いんですが、2400キロ乗ったRacing7のハブのほうが回るような印象でした。
乗ったばかりでまだなんともいえませんが、racing7は外周重くハブ回る、Attackは外周軽くハブぬるいです。(Racing Zeroのほうが幸せになれるかも
すみません、また話が・・・。

投稿: 秦璃@機材ヲタクw | 2008年11月17日 (月) 20:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「脱LEGO」への大いなるヒント:

« 10speed | トップページ | KILLER HEADWINDについて私が知っている二,三の事柄 »