« ホワイト/ゴールド | トップページ | 彼が帰ってきた »

2008年11月25日 (火)

VISTA INTEGRAL

Vista

実物写真を見る限りはかなりイケてる。

剛性も予想外(失礼)にあって、テスト結果では78DURA-ACEに僅か劣る程度の驚くべき(再度失礼)数値を叩き出している。

問題は

  • PCD110mmロードコンパクトがどうやらない。
  • 何故かBBがBSA(JIS)しかない。イタリアンBBのロードなんてヨーロッパでしか作ってないだろうに。
  • クランクの長さが妙な数値で、そのままなのか何かに換算するべきなのか、意味がよく分からない。
  • ベアリングユニット剥き出しのBBでベアリングの耐久性は大丈夫かオイ。
  • しかも、何故か意味が分からないがBBの直径が変でSHIMANOともBB30とも違う。

でも魅力は感じる。

正直

「こんな風なクランクをSRM用に作ってくれる業者はないもんかいな。お金は出すから」

と思うのだ。

|

« ホワイト/ゴールド | トップページ | 彼が帰ってきた »

コメント

ペダル込みで485ユーロ、ペダル抜きの重量690g(BB込みか否かは不明)、為替が現在のままだとお買い得ですかね。

BB30対応のコンパクトがあれば、次のフレーム用に買っても良いかなと思います。

ところで質問なのですが、このブログを見てQ-RingとMagic-Xペダルの購入を検討しているのですが、とりあえずどちらかを購入するとすれば、どっちがお勧めでしょうか。Magic-Xで気になっているのは、VistaのWEBでもクリートが売っていないことです。クリートは消耗品という感覚があるのですが、Magic-Xクリートの耐久性はどうなのでしょうか。(ブログにあったピンの強度も気になるところです)

投稿: 元 | 2008年11月25日 (火) 03:05

元さんまいどです。
Q-RingsとVISTA Magic-Xとではビックリ度が大分違いますね。
VISTA Magic-Xで起きる変化に比べたら、Q-Ringsで起きるそれなど誤差のようなものです。VISTA Magic-Xはそのくらい色んな事が全然変わってしまうシステムです。

サドルの位置も一気に2cmくらい変わりますし、Qファクターも変わります(VISTA INTEGRALを使えばQファクターはあまり変わりませんが)ので、ハンドル位置含めポジションの再調整が必要になってきたりと相当オオゴトです。Q-Ringsは付けてFDさえ調整したらもう使えます。

クリートは取り扱い店に頼めば普通に買えますし、店によっては店頭在庫しています。値段も2400円とかそんなものです。なおVISTA Magic-Xのクリートは物凄い耐久性があって、私は今でも最初に買ったときのクリートを使い続けていますが全然減っていません。

ボルト(「ピン」と書かれてますがボルトの事ですね?)は日本で買えば必ずゼータトレーディング添付のボルトが付いてきますので間違って純正を使わない限り大丈夫です。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2008年11月25日 (火) 13:49

初めまして。いつも夫婦で楽しく拝見させて頂いております。

マルトデキストリンの記事にコメントさせて頂こうとしましたが、スパムの疑いにて却下されてしまいました。
ニフティは良く分かりません。

ビスタインテグラル、お店に入荷したとの事で、本日組み付けに行きました。
が、しかし、BBがイタリアン?もしくはJISの左側が2つ入っていたらしく、残念ながらお預けになってしまいました。
フレームによってはチェーンステイに干渉する場合も有るとの事ですので、私のフレームで使用できるかはまだ分かりません。
ついでにですが、アウターに変速ピンが付いてませんでした。
まぁ、別に良いんですが、、、

因みに、ゼータトレーディングさん曰くコンパクトクランクも入荷済みだそうです。
本国サイトには何も書いていませんが。

何れにせよ、真相は未だ謎です。現物見ても謎だらけです(笑)

投稿: mayu相方 | 2009年7月19日 (日) 23:57

mayu相方 さん、スパム疑いうんぬんは正直なところワタシにもかなり謎です。
ワタシ自身、コメント書こうとしたらあんたそれスパムじゃけえとハネられて鬱陶しくなりやめたことが何回もあるくらいです。

つまりこのBlog書いてる張本人さえスパム疑いでハネられます(苦笑)

このへんの仕様は、もー全くワケがわかりません。ワタシもNiftyに聞きたいくらいです。

VISTAはHPぜんぜんヤル気ない(できない)んだと思います。

「Accessory」の項目、HPが出来た当初からずっとリンク先がないまま放置されてますよね。そのくせ意味不明なBGMが勝手にギャンギャン鳴ってむちゃくちゃウザいとか、作ったヤツはアタマおかしいんじゃないかと。

しかしVISTA INTEGRALのコンパクトは非常に興味をそそる話ですね。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2009年7月20日 (月) 00:15

いつも楽しくブログを拝見しております。上でコメントさせて頂いたmayu相方です。
VISTA Integralで検索すると、LIVESTRONGさんのブログのHIT率がダントツですので、全国1万人のVISTA使いの方々の参考になるかと思い、こちらに寄稿させて頂きました。

VISTA Integral、半年程快適に使用しておりましたが、先日アクスルに相当する部分が折れました。
半年2000km(笑)で、、、、、タイヤより寿命が、、、、(爆笑)
VISTAはクリートボルトの件といい、機械物の造りが怪しいのかもしれません。
現在クレーム交渉中ですので、VISTA Integralご愛用の方は結果報告をお待ち下さい。

余談ですが、クランクが折れた衝撃で、愛用中のCarbonTi POP-FLサドルの座面とレールが分離しました(爆笑)
なまじっかカーボン一体成型ではない(POP-FLはカーボン・グラスコンポジットです)のが幸いしてか、接合部分を接着し直して修理完了です。
接合部分が剥れる前提の設計であれば、意外と凄いのでは?と思います。

詳しくは妻のブログ(笑)にアップしておりますので、其方をご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/mayu_road/e/d74bfa2e698df30589513469aea17922

投稿: mayu相方 | 2010年1月10日 (日) 11:31

いつも勉強させて頂いております。

VISTA Integralが戻って参りましたので、顛末を報告致します。

破損したクランクセットを、店⇒ゼータトレーディングさん経由で一度本国へ送り、暫くしてから戻って参りました。
都合3ヶ月間掛かりましたので、VISTA Integralをお持ちの方、これから購入される方は、予備のクランクが有った方が安心かもしれません。

只、国内で折れたのは私の事例だけだそうです。
クランクへし折るパワーは逆立ちしても無いので、恐らくハズレに当たったんだと思います。

人様のブログにメモ紛い(笑)のコメントをするのも大変失礼かと思いますが、もし宜しければ公開して頂ければと思います。


以下、どうでも良い小ネタです。

①VISTA Integral付属のクランク抜き工具は、アーレンキー10mmより僅かに狭い。
 個体差有りと思われるが、私の物はカンパのウルトラトルク用10mmで何とか行けた。
②BBのベアリングはENDUROの6806LLB。
 同サイズのセラミックベアリングも存在するが、BBカップ?にカシメてあるので交換は困難。
③VISTA Integralのペダル軸回転はヤハリ(笑)渋い。
 軸が特殊な形をしているので、ワッシャー追加も出来ず、回転が良くなるまで延々と廻すしかない。

投稿: mayu相方 | 2010年4月22日 (木) 22:11

いつも勉強させて頂いております。

VISTA Integralが戻って参りましたので、顛末を報告致します。

破損したクランクセットを、店⇒ゼータトレーディングさん経由で一度本国へ送り、暫くしてから戻って参りました。
都合3ヶ月間掛かりましたので、VISTA Integralをお持ちの方、これから購入される方は、予備のクランクが有った方が安心かもしれません。

只、国内で折れたのは私の事例だけだそうです。
クランクへし折るパワーは逆立ちしても無いので、恐らくハズレに当たったんだと思います。

人様のブログにメモ紛い(笑)のコメントをするのも大変失礼かと思いますが、もし宜しければ公開して頂ければと思います。


以下、どうでも良い小ネタです。

①VISTA Integral付属のクランク抜き工具は、アーレンキー10mmより僅かに狭い。
 個体差有りと思われるが、私の物はカンパのウルトラトルク用10mmで何とか行けた。
②BBのベアリングはENDUROの6806LLB。
 同サイズのセラミックベアリングも存在するが、BBカップ?にカシメてあるので交換は困難。
③VISTA Integralのペダル軸回転はヤハリ(笑)渋い。
 軸が特殊な形をしているので、ワッシャー追加も出来ず、回転が良くなるまで延々と廻すしかない。

投稿: mayu相方 | 2010年4月22日 (木) 22:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VISTA INTEGRAL:

« ホワイト/ゴールド | トップページ | 彼が帰ってきた »