« In stock now | トップページ | 世界のカブト »

2008年12月 1日 (月)

乗り越えられるのか?これ。

V2 BOOMERANGは、そろそろ本気で寿命かも知れない。

どうやら、使用されている接着剤が経年劣化により強度を失い始めている。
暫く前にリアエンドが取れたし、今度はBBシェルが剥がれてきた。このあたりは何か改造ぶっこいたわけではないので単純に壊れてきた。

サラッと書いているが、これが他人の自転車で「こんなになったんだけど」と見せられたら「これはもうダメだよ無理に直さないで買い換えた方がいいよ」と進言しているに違いない。取り外し式じゃないリアエンドが取れたのにまたくっつけて走っているのだからいよいよ本格派のガラクタだ。ボロッと取れてしまったリアエンドを見た時も「コレはさすがにダメかな」と観念しかかったのだが、まずはやってみようと気を取り直して接着。それでもう一度取れる気配がないのは凄い(腕ではなく、高性能な樹脂を作ってくれているブレニー技研のお陰)が、このままずっと使える保証なんてもちろんナイ。

BBシェルの方はもっと頭が痛くて、これは11/29発覚なのだがまだ解決策が見えない(これにかかりっきりなせいで11/30の更新が出来なかった)。剥離してしまった結果BBシェルが変に拡がったので、クランクがちゃんと装着できなくなった。剥がれついでにCeramicMegaExoのBBも右が無理なストレスを受けてご臨終なさった。そも、突然チェーンラインがズレてチェーンがアウターに乗らなくなったことから発覚したくらいなので、現状無理にクランクを装着しても以前のように走るのは無理(クランクが本来の位置より右側に“浮いて”しまうのでチェーンがインナー内側に落ちてチェーンサックしまくってしまう)だ。またも「コレはさすがにダメかな」と観念しかかっている。

そも、BBシェルがカーボン部分から剥離してきた10年以上前のカーボン自転車で、まだ直して走る気なのが我ながら超弩級のアホだと思う。冷静に見ればこのフレームは間違いなく寿命が来ている。取れるようになっておらず取れたらいけない部分があちこち取れ始めているのがそれを示している。

普通の神経ならリアエンド脱落事件の時点でとっくに「次は何にしようかな」の段階に入っているだろう。繰り返しになるが、これが他人の自転車なら「それはもう危ない段階だから乗るのやめとけ」と進言する。100%する。

接合部がこんな感じだと、同じくカーボン素材に浸透させてある樹脂(エポキシレジン?)も同じく強度を失い始めていて、積層されたカーボンが剥離しつつあるのだろう。きっと、見えない部分でも本来の強度は出ていない。それは「ヤレてきた」なんて可愛い段階じゃなく、いよいよ「寿命」が近い。性能的な寿命じゃなくて、本当に走れなくなる正真正銘の寿命がだ。孔空けたり削ったりした部分とは全然無関係なところで壊れているのが皮肉だ。ワタシも強度がなさげな部分を削るほど間抜けではないのだけど、それでもそのような部分で壊れたのならある意味「悔い無し」なのだが、単に寿命で壊れてくれるのは寂しいなあ。

サイズ優先銘柄グレード無視で適当な二束三文フレームでも買うか?
その方がナカミでもV2 BOOMERANGよりゃ遙かにマシだろうと思われるのがトホホだが。

|

« In stock now | トップページ | 世界のカブト »

コメント

こん○わ、いつも楽しく拝見させていただいております。
10年以上も前のフレームですか・・・。
しかもカーボンで、フレームだけの限定生産されたものを「走りまくる」LIVESTRONGさんが乗られてそれだけ持たせられたというのは逆にある意味すごいことなんじゃないですかね。
次の自転車はLOOK 586とかSLC-01とかグレード的にもそういうのがお似合いなんでしょうが、とりあえず「つなぎ」のフレームをとお考えならば、「CrMo」なんかいいんじゃないでしょうか??
価格も安く、1インチコラムのものであれば、現在お使いのフォークも流用できますし、バランスの悪いアルミフレームにカーボンバックのハイブリッドフレームなんていうのよりもいいでしょうし・・・。
後継空力車体に関しましてはタイムマシンを以前お考えだったようですが、ノーマルフレームがAERO化がトレンドとなっている今TTフレームもさらにつめてAero化が進んでいますし、資金集め?様子見?の時間も作る意味で「無難なCrMo」がよさそうな気がします。(独断と偏見ですが)
個人的には「見た目が」Bianchi d2が一番Goodですが・・・。
そのまんまかどうかは不明ですが、もう市販(発表)されてましたよね?たしか・・・。
http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2008/05/bianchi_d2_chro.html

投稿: 秦璃@機材ヲタクw | 2008年12月 1日 (月) 01:30

>「次は何にしようかな」
いつの間にか同じフレームの出物を探してしまったりしませんか?

投稿: かも | 2008年12月 1日 (月) 04:01

新しいフレームの購入なら、ぜひこれを候補に入れてください。

http://shop.cycletaiwan.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=gk_flypage.tpl&product_id=156&category_id=22&option=com_virtuemart&Itemid=53

51cm、ISPで887gと超軽量。BB30なので現時点では使えるクランクが少ないのが問題ですが。あと、フレームサイズの割にはトップが長いので、Magic-Xに向いているのではないかと思います。

投稿: 元 | 2008年12月 1日 (月) 05:21

凄いことになってますね。
これがTREK製だったら生涯保障の対象になって新フレームに?

それでもV2やYフォイルのようなフレームは今ないので引退を考えるととても残念ですね。

投稿: DC | 2008年12月 1日 (月) 10:37

こんにちは。
10年も乗り倒して、汗と思い出が染み込んだ自転車を乗り換えるのは相当辛い事とお察しします。(;ω;)
大抵の人は落車などの事故で壊すか、2~3年で飽きて乗り換えるかで、最後まで乗り潰す方は稀ですよね。
なので今後のV2号はどうなるのか、次車の選択はどのようにされるのか楽しみにしています。

投稿: zaza | 2008年12月 1日 (月) 11:21

穴さえ開けなければもう少し延命できたはずなのに、残念ですね。
でも、これでちゃんとしたTTフレームが買えると考えるとフレームが壊れたことは逆にプラスですね。
まとまなTTマシンで来季は頑張って下さい。

投稿: ひみつ | 2008年12月 1日 (月) 18:06

本体はモノコックとはいえ一昔前のカーボンの、それも状態のあまり良くない
中古との事ですから、3年?保っただけマシではないでしょうか。
私は以前知人から15年物のCADEXの中古を譲り受けましたが
片道20km程度の通勤に毎日使っていたら1年保たずにラグが抜けました。


色々と弄る事を前提としてフレームを新調なさるのでしたら
個人的にはジャイアントやメリダ等の完成車がお勧めです。
フレーム以外のパーツは単品で某ネットオークションにでも出品すれば、その他の購入資金にもなります。


レースに参加するにしても、安い完成車(特にフルアルミ)のフレームの方が逆にやる気が出たりして楽しいです。
国内の草レース程度では、機材より脚ですから。

投稿: NISHIKI | 2008年12月 1日 (月) 20:33

毎日拝見させて頂いてます一ファンです。とても残念ですがもしも走行中に‥と考えるとやはり廃車を検討するしかないのかとも思います。僕もそのスタイルに心惹かれてたZiPP2001を中古で購入しました。その購入のきっかけは貴方のサイトを偶然見たからです。昔憧れてたフレームに乗れて色んな道を走れる楽しさは格別です。大事に付き合って行きたいです。
性能だけではなく今のフレームにはない味?みたいなものがあって満足してます。
寿命近くまで乗ってもらえた貴方のV2はとても幸せなバイクだと思います。僕も2001と長く走って行きたいですね。出来うる限り精一杯に。
V2でまた走りだせた貴方の背中を再度押してくれるフレームは必ずあるはずですので今後のさらなるご活躍期待しています。

投稿: ZiPP2001 | 2008年12月 1日 (月) 21:25

はじめまして。毎回の更新、特にV2 BOOMERANGに関する記事を
楽しみにしていただけに今回の更新は衝撃的でした。
手塩をかけた道具が寿命を迎えるのは、何とも寂しいものです。心中お察しいたします。

ただ、管理人様がどういったアクションを起こすのか、非常に楽しみにしているのも事実です。
V2 BOOMERANGの今後・・・次回の更新も楽しみにしております。

投稿: 金属マニア | 2008年12月 1日 (月) 22:20

でも気に入った機材の方が確実にモチベーションが上がりますしー。
楽しむなら脚よりも機材ですよw

投稿: かも | 2008年12月 1日 (月) 23:11

はじめまして。
いつも楽しみに拝見させていただいております、流青と申します。
ヘボサイクリストです(笑

プロフィールの「私の第二の自転車人生はこのV2 BOOMERANGと共に始まり、共に終わるのだろう」的な発言を見た記憶があった上で今回の記事を見たので、同情は禁じえません。
ただいつも妥協のないLIVESTORONG9//26さんの姿勢を尊敬している私としては、V2 BOOMERANGの延命に全力をそそいだ上で万が一それが敵わなかった時には、「適当なフレーム」ではなく、常識に囚われない「LIVESTORONG9//26さんなりの妥協のない最高のフレーム」を選んでいただきたいなぁ、と思いコメントを投稿させていただきました。

自分もLIVESTORONG9//26さんのように妥協のない人間になれるよう努力しないといけない、と決意を新たにしつつ。

投稿: 流青 | 2008年12月 1日 (月) 23:55

毎日拝見させて頂いてます。貴方のV2へのこだわりがどうなって行くのか楽しみにしてました。それだけにとても残念です。
今はまだ新しいフレームには思いがいかないでしょうがさらなるご活躍を期待しています。

投稿: ZiPP2001 | 2008年12月 1日 (月) 23:56

いつも楽しく拝見させて頂いてます。
私、Calfee製でない三菱製のダイヤモンドフレームの方を持っておりまして、長年乗っておりました。
94年当時でもかなり希少価値のあるフレームでしたから、同じフレームを持っている人とはすぐに知り合いになりました。
結構皆さん気に入って乗っていたんですけど、同じようにBBシェルの剥がれで泣く泣くオブジェになったりしていました。
私のはレース専用にしていたので何とか今でも現役です。(怖くて現行モデルのクランクに変えられません。)

今回がCFRPそのもの剥がれ、Delaminationも含んでいるようなので当時の状況とは違うのかもしれませんが、TVT製や
Vitus製等のカーボンフレームがあまり残っていないのも、(ラグの接合部の電位差とかもあるが)CFRP自体の寿命もあるのかもしれませんね。  

投稿: TTC | 2008年12月 2日 (火) 00:05

いつも勉強させていただいています。私は1992年製のC4製フレームに乗っています。第一世代カーボンモノコックですのでDrop Outなどは鉄です(SUSでさえありません)。フレームだけで1,800gありますが、重い分、安全係数を高く取っていたと見えて、樹脂のへたれなどもありません。C4の新しいラインにもCRONOというTT専用フレームがありますが、これなどイジル際の自由度が大きく面白いと思うのですがどうでしょうか。

投稿: C4乗り | 2008年12月 2日 (火) 06:19

LIVESTRONGさんのトレードマークみたいに感じていた、フレームが無くなってしまうのは残念です。

個人的には適当な物を安くつなぎとして使い、WALSER SPORTのMODEL1とかに乗って頂きたいとか思っております。

投稿: ぶち | 2008年12月 2日 (火) 08:20

はじめまして。私はC4が製造した同じようなカーボンモノコック・フレームに乗っています。1991年製ですので、C4がコルナゴにC35としてOEM供給していた仕様とほぼ同じだと思います。Drop Endなどは鉄でできていますので(SUSでさえありません)フレームだけで1.8kgもありますが、安全係数を高くとっているせいか、未だに問題ありません。鉄といえども電解腐食する可能性がありますので、極力雨の中を走らせたことはありません。

投稿: C4乗り | 2008年12月 3日 (水) 07:47

アマンダのおやじさんに相談してみたら?

投稿: アマンダ | 2008年12月 4日 (木) 17:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乗り越えられるのか?これ。:

« In stock now | トップページ | 世界のカブト »