« ある終わり | トップページ | ゴングはとっくに鳴っている »

2009年1月29日 (木)

Aeolus 7850-CL-65

Sany0005

闇鍋ホイール完成。こんな感じに出来上がっている。

Sany0007

このハブが大変だった。
BontragerはRolf組みなので2本がペア。
ゆえに完全放射状に組むように作られているファクトリーコンプリート用7850ハブをそのまま使うとスポークが根本で折れてしまう。ストレートスポークがストレートに使えないではシャレにもならん。
よって

Sany0006

フライスを使って、2本が寄るようにスポークホールを切削した。別にヤスリでやっても良かったんだけど、ヤスリでそんな事(16個のスポークホールを全部、切削しながら現物合わせ)をしていたら何日も掛かってしまう。

これで1枚目の写真のように7850ハブでRolf組みを実現。

まあ、実質的なメリット/デメリットで行くとデメリットの方が大きいんじゃないかな。回転性能と、ホイールの捩れ強度は間違いなく向上しただろうが、その差を生み出すのに掛かった金が無駄に多すぎる。もちろんだがメーカーの人がこんなモノを見たら目が点だろうし、絶対にやらないで欲しく、真似は決してしないで下さいってモンだろう。私も真似は薦めないし、真似しようとした人は途中で後悔することを預言しておく。物凄く面倒臭いからだ。

こんなめんどくさくてそのわりに大きく変わる訳じゃない事はプロもやってないのが全てだろう(笑)

ようは気持ちがいいかどうかが最大の違い。

|

« ある終わり | トップページ | ゴングはとっくに鳴っている »

コメント

メーカーはボンシマニョーロですか??(笑
ハブを加工してしまうとはすごいですね・・・。
もしハブが壊れたら・・・。
これ「うってない」んですよね??
完組専用のパーツってことは補修部品は・・・。
シマノは細かいパーツまで補修部品として用意してくれるようですが、「完成品専用」のこういったパーツって「補修部品扱」で売ってくれるんでしょうか??
もしそうならば万が一壊れたときに安心ですし、実際欲しいですね。
あと、リアも見てみたいです。
てか、近いみたいなので見に行っていいですか??(ぇ

投稿: 秦璃@機材ヲタクw | 2009年1月29日 (木) 00:51

いまさら気付いたのですがクリンチャーだったのですね。

投稿: ぶち | 2009年1月30日 (金) 11:19

「シマニョレガー」と名付けたいです。いかがでしょうか?

投稿: 中華カーボン | 2012年5月 3日 (木) 13:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Aeolus 7850-CL-65:

« ある終わり | トップページ | ゴングはとっくに鳴っている »