クランク長の謎(3)
正月早々、朝からサーロインステーキを喰うかのような重ったるい記事なので要注意(苦笑)
クランクの最適長に関する論文の超要約と考察。
実は10月には既に書いていたのだが、なかなかまとまらず越年してしまった。
- 120mm,145mm,170mm,195mm,220mmのクランクで比較テストした場合、170mmのパワーが1番高かった。しかし2番目の145mmとの差はほとんどなかった。(Martin/Spirduso 2001)
- 110mm,145mm,180mm,230mm,265mmのクランクで走行テストした場合、1番パワーが高かったのは180mmであった。(Too/Landwer 2000)
- 155mm,175mm,195mmのクランクでケイデンスを一定にして筋活動の変化を調べた場合、クランク長が伸びるほどペダルスピードが上昇するが、大腿直筋の出力には変化がなかった。大腿二頭筋の出力はクランクが長いほど低下した。(Mileva/Turner 2003)
- クランク長の変化がエネルギー代謝効率を向上させるのは、長くしたり短くしたりした時ではなく、結果としてペダルスピードが速くなった場合のみである。(McDaniel 2002)
以上からの考察
- クランク長そのものはパフォーマンスの優劣と因果関係がなく、いかにペダルスピードを高められるかがパフォーマンスの向上を司る。「ペダルスピードを高めるいち手法としてクランクの長短がある」に過ぎない。
- 同じケイデンスを維持できる限りにおいては、クランクは長ければ長いほどエネルギー代謝効率がよい(ペダルスピードが上がるから)が、同じケイデンスで比較した場合クランクが長いほど大腿二頭筋の稼働率が下がってゆく。クランクを長くするほどハムストリングスを使うのがより難しくなることを意 味する。長いクランクを使用してハムストリングスを活用したペダリングを行うには高度なペダリングスキルが必要であるし、これがクランク長を短くしてもさほどパワーは落ちず(そのぶん大腿二頭筋が使いやすくなるから)、クランク長を長くしてゆくと一 定点までパワーが上昇するがその後はむしろ下がってゆく原因(大腿四頭筋ばかり使うことになって行くから)と思われる。
- ハムストリングスをうまく使えないライダーは、クランクが長すぎるのではないかと疑うべき。逆に大腿四頭筋にあまり“来ない”なら、いま使っているクランクは短いかも知れない。
- 適正クランク長は、どうやら「どの長さで一番パワーが出るか」を計ってみないと分からない。実は長すぎるかも知れず、実はもっと長いクランクでも扱えるかも知れないからだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フィッティングにミリ単位でこだわる人でも、クランク長の議論になることはあんまりないですよね。身長を考えると155-190mmくらいのバリエーションがあっても良いと思うのですが、実際のラインアップは165-180mm、売れているのは170-175mmですよね。値段が高いので、ステムなどとは違い気軽に交換できないと言うのも、議論対象になりにくい理由だとは思いますが。
Strong Light Fisionは、1つのクランクで有効クランク長を10mm変えられますが、このようなシステムがポピュラーになれば、クランク長に対する議論がもっと盛んになりそうです。
私は体が硬いので、TTバイク(持っていませんが)用には、上死点をできるだけ下げられる短いクランクが欲しいです。
投稿: くさの | 2009年1月 8日 (木) 15:06
参考になります。
実は今クランク長を長くしようかと
思っていたので。。オールラウンドで
使えることからずっと170mmを
使い続けています。
投稿: matsuda | 2009年1月 8日 (木) 22:13
既にご存知のような気もしますが、最近こんなのでましたよね。
http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
投稿: | 2009年1月 9日 (金) 17:25
今日岩井にパーツ一式もって行きました。
コセキはセール中で20日まで無理、タケナカも同じような理由(混雑しているので時間がかかる)でしたね。
ちなみに工賃は岩井が一番安いようです。
アッセンブルはWilierに105BK、EC70SLです。(黒メインに赤やコンチイエローがポイント
クランクは今までの170mmから172.5mmにしてみました。
<私は体が硬いので、TTバイク(持っていませんが)用には、上死点をできるだけ下げられる短いクランクが欲しいです。
この文面見て今気がついたのですが、たしかに若干ウエストの大きいボク(82~84)もこういう事象が該当するかと思いますね。
うっかりしてました。
擬似的にBB位置を下げるような効果もある?VISTAペダルならなんとかごまかせるかもしれませんね。
投稿: 秦璃@真正ホイール症候群 | 2009年1月 9日 (金) 21:51
脚長とサドルの高さ・前後とクランク長はかなり綿密に作用し合っていて、パワーを出すためにかなり重要な要素だということは、“冬の間にセッティングを出しておこう”と色々試す内に期せずして気付きました。
私は身長が低いですから、
多く市場に出回っていて手に入りやすい165mmで様子を見るべきなんだろうと思い込んでいましたが、
実際はそうとも限らないようですね・・・。
出力計と上でURLが挙がっているシロモトクランクを用意して、4月以降の決戦までにフィーリングに頼らない“本当の最適”を探し出そうかと半ば本気で思ってしまいました。
投稿: 猫のゆたんぽ | 2009年1月10日 (土) 09:05
>擬似的にBB位置を下げるような効果もある?VISTAペダルならなんとかごまかせるかもしれませんね。
いや、サドル位置も下げなければならないので、同じですね。
>http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
全然知りませんでした。150mmが最適と分かってしまったら、このクランクしか使えないのが悲しいですね。ちょっと重いですし。
城本さんと言えば、一度一緒に走ってもらったことがあります。20年以上前ですけど。そのときは「君、フォームは良いよ」って言われましたけど。その後長いブランクを経て、最近乗り始めたのですが、現在は「フォームは良いのに遅い」状態です。
あと、初代城本バーを使っていましたよ。
投稿: 元 | 2009年1月10日 (土) 11:06
<いや、サドル位置も下げなければならないので、同じですね。
そうでしたね、すっかり考えが抜けておりました(苦笑
「どれもこれも」盲点ばっかりですね、すみません(苦笑
<http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
すっかり書くのを忘れてました。
書く前はイメージだけあってVistaペダルとこれをと思っていたのですが、
Vistaペダルのことを書いたら忘れました(苦笑
07年始めてのインテックスでCEEPOブース横で女性客に熱弁して若干引かれてる変なおじさんがいるな
と思ったらこれを搭載したトレーニングマシンのアピールに必死な(もとい熱いという)シロモト社長本人でした。
「儲けなんて考えておらん、儲けなんて度外視や!!」みたいなことを熱く語っていたように思います。
これこそシ○ノがパクれば駆逐さrt(ry
投稿: 秦璃@岩井一日で新車完成www | 2009年1月11日 (日) 08:19