シロモトさん凄いです
この4ヶ月くらい検討したのだが、やはりシロモトのアジャスタブルクランクを買おうかと検討中。
本当は、PowerCranksのアジャスタブルが良いと思う。
あれは単にアジャスタブルなのではなく、両クランクの根本にフリーが組み込まれているのでペダリングの矯正具として理に適っている。
が、
スルーアクスル型はない。(これは未だ不思議な点である)
高い。
と二重苦だ。
BBが一度イカレている私のV2 BOOMERANGでは、もはや「BBの方式をあっちへこっちへ転換」など「しなくてすむならば、絶対手を出したくない分野」である。
SRMでクランク長を換えてみるとすれば。
PowerCranksも裸足で逃げ出すほど金が掛かる。論外だ。
PowerTapとシロモトスライドクランクが「どのクランク長が一番パワーが出るか」を調べるのに一番安く付くのではないか。アジャスタブルじゃないクランクを買い揃えてもいいのだが、すぐにシロモト1本の価格を上回ってしまうのである(苦笑)
そのような意味でシロモト スライドクランクは破格だと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてコメントします。
私も同様の理由でシロモトのアジャスタブルクランクに注目しております。
同じ思いを抱いていらっしゃっていたので嬉しくて書き込んでしまいました。
失礼致しました。
投稿: 亀 | 2009年2月24日 (火) 00:31
面白いクランクですね。
でもちょっと重いですね。
クランク長を調整することで、重量を上回る性能が出せるといいですね。
投稿: ちわわ | 2009年2月24日 (火) 02:33
>両クランクの根本にフリーが組み込まれているのでペダリングの矯正具として
シロモトのサイトにはここら辺の記述は見当たりませんが、
未掲載なだけでワンウェイクラッチの様な物が実装されているのでしょうか?
ずいぶん面白い機構ですね!
あと現在のシロモトのサイトに掲載されているものは、
一応ISISのようなスルーアスクルのようです。
投稿: | 2009年2月24日 (火) 14:32
>両クランクの根本にフリーが組み込まれているのでペダリングの矯正具として
これはPowerCranksについて説明されているのではないでしょうか。
投稿: | 2009年2月26日 (木) 15:43