« メーター、それぞれの道 | トップページ | 到来 »

2009年2月11日 (水)

ダッシュ番長

規制緩和の影響で、電動アシストに新モデルが続々と登場しているそうだ。

以前このブログで教えていただいたのだが、長らく最大で1:1と決まっていた人対アシストの比率が1:2まで引き上げられる新規制が施行となって、各社一斉に新発売だ。

ただし、今までは15km/hまでフルパワーでアシストしてよかったものが10km/hまでに引き下げられている(それでも15km/h時で従前を上回る1:1.2くらいのアシスト比であり、アシストがゼロにならなければいけない24km/h以下の全域で従前よりパワフルになっている)。従前もスタートダッシュに異様な強さを見せていたものがいよいよ「ダッシュ番長」となっている。μが低めの路面だと簡単にホイールスピン(これはメーカーも危ないと認識していて、濡れた鉄板であるとかマンホールの上でうかつにペダルを踏み込むなと取り説に書いてある)し、おかしな格好で踏み込めばウイリーだ。ここでアシスト自転車に関する注意書きをしても極めて無意味っぽいが、確かケンケン走りをするのもアシスト機構が誤解するので非常に危険だった筈だ。

それはさておき、

これはますます急坂では買い物袋おばちゃんにも負けかねないな。
Angliru峠には電動アシスト」か!?

|

« メーター、それぞれの道 | トップページ | 到来 »

コメント

40-45km巡航が楽に出来るくらいの、後付モーターあると良いのですけどね。そしたら息子を引いて上げられるのですが。

投稿: 元 | 2009年2月11日 (水) 02:59

元さんまいどです。
ケイリンPASもありますし、技術的に可能かどうかなら可能なんでしょう。
法規の問題だけで。
それ付けちゃったら誰が見ても完全にモペットですよね。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2009年2月11日 (水) 06:21

リミッター切ると60キロぐらい出せるらしいですが、
そんな事されたら、平地でもおばちゃんにかないませんな(笑)

投稿: ぶち | 2009年2月11日 (水) 08:09

多分、初代カブ以前だったと思うのですが、ホンダが、自転車につける原動機を売ってたんですよね。掘り出せれば可能ですか??(笑)

投稿: はぎわら | 2009年2月11日 (水) 10:00

MTBの電動で海外の山をグイグイ登っている動画を見たことがあるような。
アレは日本では購入できないのかな。

投稿: 犬 | 2009年2月11日 (水) 11:35

自転車店から伝わってきた話ですが、
各社規制緩和直後に焦点を絞って開発していたようですが、
旧NEXUSだと耐久性に難があり新NEXUS待ちだという話を聞いたことがあります。

ニューモデルが出ているということは耐久性テストをクリアしたということでしょうから、
79DURAの影でNEXUSも着実にアップデートされているということなんでしょうねぇ。

投稿: Y.Saito | 2009年2月12日 (木) 21:45

こんなのもあったりします。
最強のライバル!?

●チタンフラットロードEB
http://club.panasonic.jp/mall/cycle-webstudio/open/product/custom/flatroad/

投稿: ちわわ | 2009年2月16日 (月) 03:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダッシュ番長:

« メーター、それぞれの道 | トップページ | 到来 »