あと一息頑張ってくれ!
CORSA EVO CX 2009(日本名CORSA EVO CX2)の換えバルブが普通に流通し始めた。
店頭在庫しているお店も見たし、ネット販売でも「サイクルベースあさひネット店」等々で扱いが始まっている。
このバルブ、ZIPP 1080でも使えるエクストラロングまで揃える気合いの入ったラインナップはイカしていると思うが、微妙に画竜点睛を欠くところがある。
たぶん、この換えバルブ購入者のうち実ユーザー数がダントツ一番多いであろう、ハイト50mmクラスのディープリムにピッタリ来る長さのものが実はナイ
のである。標準(43mm)の次に長いものはドカッと伸びて80mmになり、Aeolus 6.5クラスのリムでバッチリなのだ。商品としてはまだ出ていないSHIMANOのC75でギリギリ(ポンプ側のヘッドによってはダメ)くらいだろう。だが、65mmクラスのリムを作っているのはBontrager、Reynolds、EDGEくらいしかないように思うし、流通量も少なかろう。随分マニアックなチョイスである。
その次がZIPP 1080にピッタリ合わせたとしか思えない110mmなんだけど、標準と2番目にえらいこと差があって、それこそゴマンとある50mmクラスに使うとリムからバルブがビヨーンと飛び出してしまう。格好だってイマイチだし、あまりに飛び出すと空気抵抗になりそうだ。なんせ最も高速で回転している付近に、スポークより遙かにぶっとい円筒が飛び出すことになるのだからこれはマズい。ハブ付近で円筒が飛び出すのとはワケが違う。これは気にしすぎでもなんでもなくて、プロツアーレースレベルでは延長バルブの飛び出しにエアロカバーを付けて走ったチームもあるくらいだ。大マジなのである。
微妙なエア調整やエア漏れリスク、重量問題等を考えると、注ぎ足し構造やかぶせ構造よりもこの「根っこから外れる取り替え式のオールアルミロングバルブ」は実に合理的で素晴らしい発想だと思う。もともとVittoriaはバルブコア交換式がチューブ単体でもチューブラータイヤでもお約束だったのだが、あえてそれをやめてコア固定式にしたのもエア漏れリスクを考えての事だと思う。その代わりに長さを複数出す、と。これ自体は他社もどんどん真似して欲しいくらいだ。しかもこのCORSA EVO CX 2009、さすがTPIが320に上がり重量も軽くなるなど根っこから改良したお陰なのか、転がり抵抗のテストでいきなりトップクラスの超優良な数字を叩き出している注目株だ。
だからこそ、もうちょっとバリエーション増やして下さらんかのぅ?Vittoriaさんよぅ。
このままじゃ50mmハイトリム使用者でコダワる人はパイプカッターで切ってタップでネジ切って…と相当面倒臭い作業しなきゃいけないじゃん。若しくはエアロカバー自作するか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
でも最近のレース現場見ると皆普通に継ぎ足しタイプですよね~
特に気にするわけでもなく・・・
投稿: | 2009年5月20日 (水) 13:21
中くらいの長さはカンパかフルクラムの補修部品か何かで手に入りそうです。
BORA ULTRAやRACING SPEEDには付属品としてエクステンションバルブが入っているので。
投稿: POLA-MIN | 2009年5月20日 (水) 16:45
POLA-MIN さん、まいどです。
中継ぎタイプは本文中でも軽く触れていますが、前からの定番も定番で別に珍しくも何ともナイありふれたグッズですね。長さもいろいろあります。
Fulcrum/Campagnoloの“純正”品は真鍮製で、精度は出ていて強度もあるでしょうけど明らかに重く、長さも合っていなくていわゆる「ビヨーンと飛び出してしまう」状態になり、ありとあらゆる面から見ておよそお薦めではありません。ワタシはタダでも使わないです。
しかもこれはデダトレ他から出ているやつと同じなので、特に“純正”にこだわる理由も見あたりません。まだTNIあたりが出しているアルミ製の方が軽いうえに長さも選べて何倍もイイですね。何でも純正を使わないとホショーがどうとかこうとかおっしゃる方であればどうぞ使っていただいたらケッコーかと思いますけど。
なんにせよ、今まで継ぐか被せるかしかなかったのを「初めから長さを選べる交換式」を採用したのがこのタイヤ/バルブのいいところなのに、継いでたらチューブレスタイヤに初めからチューブ入れて使うくらい間抜けです。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2009年5月20日 (水) 20:25
言われてみれば輝き方が明らかに真鍮ですね・・・。
そして、言われなければ目に留めない私も間抜けだ・・・。
毎度、恐れ入ります。
"50mmクラス用のバルブはもう多数出回っているから作らなくていいよね?"
"そうだね、その方が合理的だし!"
という発想なんでしょうか。
ちなみに、保証に関しては納車され、道路を何事もなく走り帰宅出来た時点で、
もしくは、そこまで言うと大胆としてもレースで使った時点で切れるものと思っています。
発想が極々浅かった事に関しては大変反省しております。
投稿: POLA-MIN | 2009年5月21日 (木) 05:08
従来の中継ぎパイプを、タイヤ側に装着する事になるので、ホイルに貼ってしまえば、何を使ってるかは見えなく(50mmでも)なりました。
換えバルブの値段も頑張ってほしいと思う値段ですが、使わない短いバルブが、何本も揃ってしまうのも、どうにかしてほしいと思うしだいです。
投稿: 買ったものです。 | 2009年5月21日 (木) 14:00