46年ぶり
特に、今回の皆既日蝕で日本の地上観測地としては最長の6分強皆既日蝕が見られることで一躍有名になった「自動販売機が1台しかない島」悪石島は、残念ながら皆既日蝕観測時間帯ずっとひどい土砂降りだったらしい。
同じく鹿児島県の喜界島はなんとか曇りで持ちこたえ2分ほど皆既日蝕を観測したそうで、日本の地上観測地点で皆既日蝕を観測したのは喜界島だけかも知れない。結局クリアな状態で皆既を観測できたのは、船で観測した人か飛行機を使った人だけのようだ。
80%部分日蝕が観測できる筈の京都は朝から30分に1回くらい雲の切れ目から太陽が覗く程度の曇り。
ワタシは直前まで朝からえんえん三本ローラーやっていた(笑)のだが、11時にやめて空を見上げていると、薄くなった雲の向こうに三日月状の太陽が、合計時間で行くと1〜2分程度だと思うが何度か断続的に観測できた。
「なんだそんなものつまらん」とスカしてシカトするのも自由。
だが、次は20年以上先。
次の日蝕の時、シカトしなかったワタシは「あの日、また朝からバカみたいにえんえんローラー回して呆れられてたなあ。雲の向こうに三日月のような太陽が見えたっけ」と思い出すことができ、カッコウつけてスカした人には何も残らない。ウン十万円払ってスカだった人もいるだろう。そのお金は確かに無駄になったかも知れないが、金の束をただ焼却炉に放り込んで火を付け燃やしたわけじゃない。時間を使い珍しいロケーションに旅をした思い出と一緒なのだ。今は悔しかったりするだろうが次の時にはきっと思い出になっている。
「XX年に1回モノ」に相乗りする良さのうち案外見逃せないのが、こんなふうに“次”の時に前回当時を振り返れる事だと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>だが、次は20年以上先。
2012年5月21日には今回よりもっと凄い日食が見られますよ。
京都でも金環食になりますから、94%も月の陰に隠れます。
投稿: | 2009年7月22日 (水) 20:39
12年5月21日は、皆既日蝕じゃあないですよね?
京都では今回よりむしろ蝕の度合いが強いようですが。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2009年7月22日 (水) 21:41
こんにちは
3泊4日で上海まで行って今帰宅しました。
市の中心部から数十キロ離れた郊外で観測しました。
朝から曇り空で心配なまま第一接触開始。雲の薄い部分から時折欠けていく過程が見えましたが、肝心の皆既の瞬間は雲が厚くなりダイヤモンドリングも見れませんでした。
でも第二接触直前からのプラネタリウムの開始のごとく暗くなり人々がざわめきだしたあの神秘的な光景と、第三接触が終わってから雨が降り始めたことを考えると良かったかなって感じでした。
投稿: nYolo | 2009年7月23日 (木) 22:08