« stages | トップページ | アキオ&「悪魔のZ」にお別れ。「C1ランナー」 »

2009年11月 7日 (土)

出るか?ガツンと決定打。KTCから。

自転車の拠点整備用トルクレンチの決定打が出そうだ。
HPにはまだ記載がないが、KTCから「自転車用」として2〜20Nmのレンジを持つデジタルトルクレンチが発売されるそうだ。

1/4インチSQドライブで、従前6〜20Nmだったものの下方レンジを2Nmまで拡げた製品。

従前と変わらない精度が出ていればこれはオイシイ。6Nmでは自転車用として最低トルク計測値が高すぎ、モノとしての良し悪し以前に「これじゃあ“使えねえ”なあ」だったからだ。

自転車の場合、6Nmの時点で場所によっては既に規定値の2倍オーバートルクもあり得る。せめて最低4Nmでないと使えない場所連発だ。そしてそのような繊細な場所こそトルクレンチで締めたいわけで、計測レンジの最低が高すぎる製品だと「ココこそ使いたい」と思うような場所のほとんどに使えない実に笑えない現象が起きてしまう。これじゃあ恐ろしく高いゴミだ。

経験的に見て、自転車のねじ締めにおいて「必ずトルクレンチを使って締めたい」繊細な部品の規定トルクは3〜6Nmくらいに集中している。本当に自転車専用を作るなら1〜10Nmのものと10〜100Nmのもの2本セットがいいと思うが、これは全く個人的な感想に過ぎない。

トルクの話が出ると「使い方のちょっとした違いで精度が…云々カンヌン」「んなもん最後はカンだ」etc...と自信たっぷりに嘯いてもいい。実際カンで最適なトルクを出せる人はいると思う。だが私はax lightnessのUranusを割ったりZeusを割ったりして「これも勉強」と笑えるほど金持ちでも人格者でもない。このくらいのレベルの製品を横着で割ったら三日はふさぎ込み三年ことある毎に思い出すだろう。だから絶対にトルクレンチを使う。私はカンでトルクを出せる整備の技量を得るために整備しているんじゃない。ちゃんと動いてもらうために整備しているからだ。時間単価を考えて動かないとメシの食い上げになるプロメカニックじゃあるまいし、アマチュアの手間と時間はタダだから愚直で効率の悪い整備に何の不都合もナイ。

高いと思う人は、2時間前に買ってきたばかりのカーボンハンドルを割ってゴミにしたりパーツ取り寄せ8万円のカーボンフォークコラムを割ったりレース中にハンドルが回ったりステムが回ったりしてから自由に後悔するなり豪快に笑うなりアスファルトに熱いキスをかますなり側壁にパチキをかますなりしてもらったらいいと思う。そのへんは自由だからワタシは一切止めはしない。

|

« stages | トップページ | アキオ&「悪魔のZ」にお別れ。「C1ランナー」 »

コメント

今まで使用されていたのは、どちらのトルクレンチでしょうか?
参考までに校正頻度等も教えていただけるとありがたいです。

投稿: VF-1 | 2009年11月 7日 (土) 22:45

VF-1さんまいどです。

「工具好き・メンテ好きは死んでも治らない」カテゴリの過去記事に「愛用している」付きで出て参ります。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2009年11月 8日 (日) 05:47

いつも楽しみに見させてもらっています
KTCのNewsリリースの一番上に11/6付で出ていました
他にも何種類か出したようですね
いつも買っている工具屋さんに連絡したら少数なら在庫ありらしいです
今使っているものも6Nm以下でも数字は出るだけは出てるんですが正確ではないと言う事なんですかね
少数とか言われたので、すぐ注文しちゃいそうです

投稿: さいとー | 2009年11月10日 (火) 16:08

これを注文しようと思ったのですが、
よくよく見ると、ヘッドが3/8なんですね。
このトルクレンジで、3/8コマは、ないんじゃない?
リペアキットで、1/4に組み替えるしかないのか?
KTCやることが、中途半端な気がします。

投稿: YOU | 2009年11月15日 (日) 15:57

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出るか?ガツンと決定打。KTCから。:

« stages | トップページ | アキオ&「悪魔のZ」にお別れ。「C1ランナー」 »