« 今日の友也 | トップページ | 今月の「ガレージACE 後藤語る」 »

2010年12月14日 (火)

34T

物凄い数(当社基準による)のリクエストが来ていたにもかかわらず放置プレイをカマしまくっていた、O,SYMETRICの50×34を使うためのクランクについて。

O,SYMETRICは、その歪みに歪みまくっているカタチの関係で歯数がデカい。
PCD130用には、54、52、44、42しかナイ。
PCD110用でやっと52、50、38
インナー38なんて全然「コンパクト」じゃねえぞオイ。でもこれしかないわけだ。38Tのギアを見れば分かるが、これ以上小さくするのはPCD110では無理。

4アームMTB用に24、34、42もある。

かつてはPCD135mm Campagnolo用と5アームMTB用が存在したが、今は無くなった。

で、34を使っていると聞くと、そこそこ詳しい人が「MTB用を改造したんですか?」と質問。

NO.

O,SYMETRICの公式サイトをよく見て欲しい。

O,SYMETRICには「ロードトリプル用」があるのだ。

こいつが、52、42、34の3枚構成。インナーはロードトリプルのPCD74mm 5アームだ。

つまり「ロードトリプル用クランク」を使うか「74と幾つか」の5アームDual PCDクランクを使えばO,SYMETRICでインナー34Tは可能になる。

この事には随分前から気が付いていたのだが、問題はクランクだった。
ずばり、当時110/74のデュアルPCDとなるとワタシには一つしか見つからなかったのだ。

ROTORのAGILIS EVO XC2である。マウンテンバイク用フロントダブルクランク。コイツが何故か(?)大変珍しい「110/74のデュアルPCD5アーム」を持っている。しかも更に有り難いことに、AGILIS系はスパイダーアームが取り外し式だ。

EVO XC2をそのまんま流用してしまうとQファクターがグワッと拡がってしまうので、方法は2つ。

  1. EVO XC2の右クランクと、ロード用の左クランクをチャンポンして使う。
  2. EVO XC2のスパイダーアームだけを取り外してロード用に装着し、使う。

AGILIS系はSHIMANO HOLLOWTECH IIの逆で「左クランクにくっついているスルーアクスルを右クランクに突っ込んで締める」作りとなっている(なお、同じROTORのクランクでも「3D」でHOLLOWTECH IIと同じく右クランクにスルーアクスルがくっついている方式に変わった。更に書くと後継の「3D+」では再度左クランクにくっついたアクスルを右クランクに突っ込む方式に戻るなど、まさに右往左往している)ため、ロード用の左クランクがあれば右はロード用PCD130、ロード用PCD110、XC2の110/74からMTBトリプル用まで、装着だけならどれでも可能だ(フレームへの干渉やチェーンラインの問題等は生じるので、何でも使えることは一切保証しない)。スパイダーアームを外しても良かったので、特に理由もないのだけどワタシは1を選び、AGILISを違う種類2セット手に入れて組み合わせた。こうすることで、Qファクターはトリプル用クランクより狭いどころかHOLLOWTECH IIのダブルよりも更に狭くなる。

こうして乗鞍で「O,SYMETRICによる50×34」を使用したワケである。

技術的質問も頂いていたので答えておくと

Q:FDのキャパは足りている?
A:トリプル用のFDに改造を加えて使っているので足りるとか足りないで語れない。

基本的にワタシは「うまくいかないコトがあれば、うまく行くようにする」が信条で、相当高いモノでも平気で手を加え改造してしまう。それしか道はないと結論したらフレームに穴を空けたりするのも平気だ。伊達に家にフライスがあるわけではない。ワタシがうまく行っているからと人が同じコトをやってうまくいく保証は何もない。逆に、組み合わせを変えればすんなりうまく行くコトでも力技で正面突破し解決してしまう傾向があるので時々膨大な無駄手間を払っていたりするし、不必要にコワしたコトもあるだろう。コレクターでもなんでもないがFDは7400、7700、7703、6500、6503、6603、7800、7803、7900と持っていて、全部試した。そのくらいやる気概なしに非純正のヘンテコギアを使いこなそうなどと思っているなら考えが甘いとワタシは思うのでね。

例えば上記クランクのややこしい組み合わせだが、実は今なら簡単に同じコトができる。

スギノがとってもいいものを発売してくれたからだ。
今から取り組むとしたら、きっとコイツを素直に買っている。このクランクの製品発表には「あはは。なんてバッチリな新製品。遅すぎるよスギノさん」と笑ってしまった。

面倒臭いことでも厭わないが、面倒臭いのが好きなワケじゃあないからネ。

最後にO,SYMETRICについて。

O,SYMETRICは、何でもカンタン・安直・ポン付けでなければならないと思っている暢気さんに使えるほど甘っちょろいもんじゃない。お客様扱いして 貰わないとヘソを曲げる無駄に偉そうなヒトは3秒以内にお引き取り頂いた方が良い。買っても超アタマ来るだけだ。O,SYMETRICは、分からない人にとっては とんでもないクソだ。ワタシは他人にO,SYMETRICを薦めたコトはない。買ってみようかなの声には必ず「大変だからやめといた方がいいですよ」と答 える。本当に大変だからだ。ちゃんと変速できるようになるまでにはSHIMANOコンポをすんなり使った場合の何倍も苦労するし、調整のコツが掴めるまでは、全然変速出来ないかチェーンが落ちまくってクランクもフレームも無惨な傷だらけとなり罵声を浴びせたくなったりハンマーで殴りたくなったり今すぐ資源ゴミに出したくなったりするだろう。上記のFDの数々も、普通に考えれば馬鹿馬鹿しい限りの手間だ。本気でなければ出来ない。このカタチの意味も、少なくとも1000km は走らないと「さわり」さえ分からず、本当にモノになり「ああ、これがO,SYMETRICの目指したことか」とワカるには2万kmくらい走らないと難しい。いっちょ噛みや興味本位で手に負える ものではなく、性格的な点でも「すぐに“やめる理由”を用意して、物事を貫徹しない自分を正当化するのが得意な人」には到底ムリ。走るのが嫌いな人がフルマラソンに挑むようなものだ。何も得られず時間と金を無駄にしただけで放り出すだろう。逆にありていに書けばそのくらい適当な扱いを許容せず面倒臭 くて融通の利かない分からず屋だ。

「面白そう」で手を出すなら、やめておけ。面白くない(笑)むしろムカつくコトが多い(笑)


Campagnolo用PCD135mmは、今でもO,SYMETRICの本家に特注すると納期2〜3ヶ月で作って貰える。同じくPCD130mmの50Tがある。シクロクロス用かな?

|

« 今日の友也 | トップページ | 今月の「ガレージACE 後藤語る」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 34T:

« 今日の友也 | トップページ | 今月の「ガレージACE 後藤語る」 »