大丈夫じゃねえし問題あるってば
なかなか寒い日が続く。
服はここ数年、まったくもって「何とかなって」いるどころか全然問題ない。
いきなり「一番いいのを頼む」をやらかした成果は物凄く出ていると思う。
だが、手袋と同じでどうも末梢の保温がいけない。
今冬だけで、足の指が3回しもやけになった。
一番酷い日は両方の指の第1〜4指が全部やられ、その日の夕方まで歩行困難であった。
シューズカバーしてこれかよ。
以前から書いている通り、ワタシはどーも脹ら脛から下の痛みに耐えるのを「特技」としてもいいんじゃないかと思うくらい耐性に富んでいて、相当痛くても音を上げない。中途半端に耐えられるもんだからしもやけも重症化する。
さすがにこれではマズイと思って遂にネオプレーンの分厚いシューズカバーまで導入。
全然大丈夫だ。さすが。
しかし、予想通りの事態が起きた。
徐々に湿気が溜まり、とってもイヤな感じのジトジト感が次第に強まってくるのだ。だいたい1時間くらいから湿度の上昇を体感し、2時間も走ればかなりジトジトしてくる。知っている人ならいまさら説明の必要もないが足は身体の中でも汗っかき部位の一つなので、下肢を酷使する運動をしながら足の通気性を長時間遮断するのはかなりナンセンスな行為だ。
だが、湿気こそ溜まるものの「温かすぎる」ことは一切無いので、通気性を良くすれば元の木阿弥。
つくづく末梢の保温に完璧はないな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日、手袋のことをコメンツした者です。
ワタシ、足はシマノのゴアテックスシューズ冬用使ってます。それで使うときには、ソックスの上、爪の側の先の方に靴下に貼るホッカイロを貼っています。
ジメジメ感は、ゴアのせいかだいぶマシ。通気性がスカスカではないので、ホッカイロも熱くなりすぎず相当長持ちして良い感じです。足首にバルム3番を塗っとくのも効いてます。
ゴアの靴は、重い、タイトフィットは難しいかも、というのはありますが、しもやけよりはずっとエエと思います。良ければお試しください。
投稿: ナオサン | 2011年1月23日 (日) 07:39
伝聞ですが海外ではシューズにガムテープを貼って即席シューズカバーとするのが流行っているようです。
しかし本当に寒い…!
本日久々に外を走りましたが手袋とシューズカバーに関しては851素材のものでも不足ありでした。
(服に関しては間違えてintermediateで出てしまってもウインドブレーカーで対策が出来るので問題は少ないんですけどね…)
私も何か対策を考えねばなぁ…。
投稿: @yuwskey | 2011年1月23日 (日) 21:05
主に山とか極地方面で徐々に使われ始めている VBL(Vapor Barrier Liner) というのがあります。
考え方としては、皮膚を湿度100%な状態に保っていれば、それ以上発汗せず従って体温低下も
最小限に押さえられるというものです。
ジトジトとイヤな感じがするのは仕方がありませんが、その状態を保っておくことはしもやけや
それがさらに進行した凍傷を防ぐのに良いのかもしれません。
と、ふと思いました。
投稿: panai | 2011年1月26日 (水) 11:50
私も爪先の寒さは耐えられるのですが、指先がもう駄目で、高額なグローブから安いものまで試して、結局バーミットという手をすっぽり覆うものにしました。見た目がアレですし、基本下ハン持てませんが、八年間の冬季の苦痛が完全に無くなりました。OGKの冬用グローブでもいけます。
投稿: 38歳児 | 2011年1月31日 (月) 17:02
バーミッツ [BARMITTS]最高です。
保温性は,おそらくこれ以上は望めないレベルだと思います。
冬用グローブ併用だと,気温0度でもほとんど寒さを感じません。気温3度もあると,汗をかくので,時々上ハンを持って冷ますくらいです。
横風の影響も許容範囲ですので,特にツメツメで集団走行しなければ,OKです。
問題は,下ハンを持てないことですが,上りなどで追い込む時だけ外しておなかに入れておけば,その間は自由になります。取り外し/装着は1分もあれば可能です。
ただし,縫製がいまいちなので,長く(ひと冬)使おうと思ったら,手縫いでの補修が必要です。
投稿: NIST | 2011年2月 2日 (水) 05:40
透湿性のないネオプレンで蒸れるのは当たり前なので、コメントしにくいです。
とりあえず、ゴアテックスなどのもので保温性が不足するかどうか(したかどうか)、コメントをいただきたいです。
ウィンターシューズ:ソール側に余計な通風孔がない分夏用シューズ+シューズカバーよりも暖かいんじゃないのか。
電熱インソール:
ホッカイロ:化学変化で水分を出しそうな印象を受けていたのだが、化学式を見ると、むしろ水分を吸収してくれるんですね。私は空気量(燃焼速度)の調整が難しく活用できてません。
Vapor Barrier Liner:うさんくせーと思ったが、元ねたが良くわからなかった。肌に満遍なくワセリン塗ったくるとかじゃだめ?
とりあえず、濡れた服は断熱能力をほぼ失うので、すべての服を濡れたまま放置するのは自殺行為のはず。
(空気の断熱性は結構高い。固体で空気より高い断熱能力を持つ物質はないんじゃないか?)
投稿: はたなか | 2011年2月20日 (日) 12:40