« この二人に死角はない | トップページ | 今日の富永さん »

2011年5月31日 (火)

かなり本気ですね?

CannondaleがTT/TRIATHLON用のフレーム「SLICE」のフルリニューアル版を開発したようだ。
もう「似ても似つかない」くらい、同じメーカーの商品とは思えないくらい100%フルリニューアルだ。
Giro d'Italia 2011で使用されていた。

設計思想が従前のSLICE(いまどき珍しいくらいコンベンショナルな作りであった)から一気に変わって、簡単に書けば「TREK Speed ConceptとSCOTT PLASMA 3 TTを合成したような感じ」である。詳細なスパイフォトは見ていないし、まだプロトタイプだとは思うのだけど。

エアロヒンジっぽくてブレーキが見えないフロントフォークと前後三角は、Speed Conceptな感じ。

トップチューブとツライチ(に見えた)のステムは、PLASMA 3 TTな感じ。ただしPLASMA 3 TTのようにステムメーカー(PRO及びPROFILEDESIGN)と組んで専用エアロステムを作ってもらっているところまでは行っていない…ように見える。

Speed Conceptって、前後ブレーキも完全に内蔵しちゃったりして空力的にほとんど完璧なように見えるんだけど実は遺漏があって、ステム部分の後方にドラッグを産むウィークポイントがある。どうして空力の素人でもすぐ分かるような穴を残してしまったのか、素人ゆえよく分からないのだけど、とにかくSpeed Conceptはどうあってもステム部分をトップチューブとツライチにすることができない設計になってしまった。このウィークポイントを補正するため純正の2倍か3倍くらい後方に長い、物凄〜く長いステムカバー(この部品をTREKが何と呼んでいるのかは知らない)を自分で作っちゃったプロトライアスリートもいるくらい。ステムとトップチューブはツライチ真っ平ら、もしくはトップチューブよりも下がるように作っちゃう(SCOTT PLASMA 3 TT、GIANT TRINITY ADVANCED SL、BMC timemachine TT01あたり)のが論を待たないベストで、ステムの後方が素人が思っているよりもずっとドラッグを産んでいるのは風洞実験するとはっきり分かるんだそうだ。ステム後方を綺麗に整流してやるようなエアロカバー付けたらかなり空気抵抗を減らせた風洞実験結果も少し前に海外じゃ話題になった。なお、UCIルール的には後付けエアロカバーは一切禁じ手なので、もう出来ちゃったSpeed Conceptに後からエアロカバー付けたらアウトである。

そんなわけで、新しいSLICEもその「正しいカタチ」をしている。

後から出てくる方が有利なんだから、当然っちゃあ当然の話。

逆に見れば、もし後から出てきて正しいカタチをしていないなら「やる気あるのか!?」なワケだ。

ロードも超軽量フレームをリリースするなど、これだけキッチリやってきたあたりCannondaleは2011年のLe Tour de FranceをIvan Bassoで獲る気なんだな。

|

« この二人に死角はない | トップページ | 今日の富永さん »

コメント

TT観てなかった…(汗)
個人的にはBB周辺、後付けFブレーキ、シートポスト・シートステー結合部の流れに注目。
やはり風が最初に当たる側よりも風が流れていく側の形状が大事なんだな、と。

ステム周辺に関してはCerveloあたりは早く作り直さないと突き放される一方だと感じます。
ロードフレームでも簡易的ながらステムとトップチューブがツライチになるような構造のものが出ないかなぁなどとも思います。(これをやるとステムとの相性と強度・剛性の問題が発生するんですが形状自体はカーボンなら不可能ではないような…)

それから、このSLICEの画像を探す段階で"ここへ来てエアロボトルが大人気だなぁ"とも感じました。
しかしやはりどれも飲み口の形状が従来のボトルと一緒で…。
ツーリング向けボトルでは良く施してあるキャップでも付けるしかないですかねぇ…。飲む際と仕舞う際に二度手間ですが。
もしくは小型のCAMELBAGのようなものを背負ってチューブをヘルメットの中に通しまるでF1・MotoGPのようなハイドレーションシステムを実現するか…。
もしくは従来の丸型形状のボトルにディンプルを付けてエアロを謳うとか…(笑)

投稿: yuwskey | 2011年6月 1日 (水) 17:21

スピードコンセプトは純正だかボントレガーのベントボックスみたいな面一商品があるでしょ
契約トライアスロン選手には供給されてるはず

投稿: ます | 2011年6月 3日 (金) 12:35

yuwskeyさん、cervelo P4の専用ボトルがダメ出された(あまり目立ってませんがBMC timemachine TT01の専用ボトルもダメ出されました)ように、ボトルもやりすぎるとダメ出されるんで今のがギリギリの線なのだろうと思います。

ますさん、それ存じております。フレームのケツに付けるのもありますね。
両方ともUCI的にはアウトですがITUはO.K.と聞いてます。選手が自作したのは、こんなモンじゃなくてもっと綺麗にフレームと一体化する、純正部品以上!?な出来のカバーです。この人はなんか凄くてクランク〜チェーンリングのエアロカバー(ZIPP VumaChronoのような外観の)も作っちゃってます。趣味かも知れません。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2011年6月 3日 (金) 13:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かなり本気ですね?:

« この二人に死角はない | トップページ | 今日の富永さん »