即答三兄弟
内灘ロードTT
SHIMANOブースの方々に、6770についての質問を「つかぬことをお聞きしますが…」とぶつけてみた。
「今度出るULTEGRAの6770 Di2は、DURA-ACEの7970 Di2と接続できないんですよね?」
「はい、できません」
と、3人のうち2人に即答ハモられてしまった(苦笑)
3人の「なんだか申し訳なさそうな顔」が印象的ではあったが。
「混ぜて使うことは…」
「できません」
ケーブル類の互換性についても食い下がってみたが、これも「ないです」と気持ちいいレスポンス(笑)で即答。
かくして、SHIMANO側からはワタシが当初書いていた通りの回答だったわけ(内蔵の話は書き方がまずかったせいで誤解も生んでいるようだが)だが、接続できるとの読者コメント既にあり。ワタシは堺ナンバーの青い「SHIMANO」車に乗ってきた3匹の狐に騙されたのか、発売される前から接続を可能にする裏技が既に明らかになっているのか…?
モノを見ることが出来ない段階でワタシにはこれ以上はワカラン。
とりあえず、SHIMANOの人は互換性全くありませんの一点張りでしたリポートを終わりたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
janさん&ktさんの主張は『「7970Di2 Readyフレーム」に6770ワイヤーは通るはず』であって、
『6770 Di2ワイヤーとDURA-ACEディレイラー/シフター、あるいはその逆で互換性がある』ではないようです。
第三者から見て、この記事は
論点のすり替えを行っているか、読解力が足りなかったか、のどちらかに見えてしまいます。
投稿: a | 2011年6月27日 (月) 04:13
ワタシの説明不足かつ読解力も足りてないで正解だと思います。
すり替え云々も書かれて初めて「はぁーなるほどそうも読めるのか」と只今ガッテンボタン連打中です。すみません拙Blogそんな難しいことは考えてません。そんなに頑張る必要がまずナイですね。学究の場じゃないんで、ココ。せいぜい「夏休みの自由研究を通年でやり続けていて、変なところに凝ったりするからいつまで経っても終わらない」レベルです。
「元のワイヤーを引っこ抜いてまた通せる構造になっているフレームで、引っこ抜いて通し直せば使える」
の件なら、その通りだとワタシ自身がその通りだと思ってますが、引っこ抜けるように作ってあるとは見えないフレームがちらほらある(元記事にそのへんの説明が足らないのだと思います)のであのように書きました。
これでやっと話がかみ合ったように思われます。単なる「(互換性はないけど)ケーブルごと一切合切全部やり直せば使える」に過ぎない(つまり、あまりにも当たり前で何の変哲もない)指摘を、ワタシが自分でもそのように理解しているのが災いして違う意味に誤読した、と。
ありがとうございました。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2011年6月27日 (月) 05:17
いつも楽しく読ませていただいてます。
自分が得た情報では、リアディレーラーがデュラよりアルテで少し大きくなっている理由が、ケーブルのため、とのこと。
おそらく、信号と電源をかねているので、それを分離?する部分がディレーラー側に必要?
モーターが違う?という情報もありましたが・・・
ということは、この部分の構造がわかれば変換コネクターとかは作れるかもしれませんね。メーカーは出さないでしょうが。
あとは、アルテグラ用のサテライトスイッチなどがリリースされるのか、気になるところですが、今のところアナウンスなしみたいです。
投稿: MIK | 2011年6月27日 (月) 13:38
7970は4芯、6770は2芯なのですから配線コネクタの工夫でなんとかなりそうですね。逆だとケーブル引っこ抜かないとなりませんけど。
まぁ、今の時点でDi2使ってる人は最初から「人柱覚悟」でしょうし問題ないかもw
投稿: saiyo | 2011年6月27日 (月) 22:01