2番じゃなくて2個
ワタシはよくサイクルコンピューターを2個付けて走る。
しかも別の2個ではなく同じモノを2個付けていたりする。
それゆえ
「どうして2個なんですか?」
と質問された事が10回ではきかない。
XTRのRDであるとかO,SYMETRICであるとか、どうも不思議に満ちた自転車に乗っているようだ。
本人はちっとも不思議ではないのだけど。
理由は色々あるのだが、
- ありったけの情報を見たいタイプである。
- 全力走行中にサイクルコンピューターのボタンをピコピコやって表示を切り替えるのは鬱陶しい。走るために走ってるんで、ボタンを押すために走ってはいない。
- ただ2個つけているわけではない。見た目同じでも実は片方は「そのホイール専用」で、ホイールを交換すればそれに伴って換える。そのように使うと「そのホイール専用」サイクルコンピューターのODを見ればいつでも「このホイールが通算何km走ったか」をいちいち集計せずとも見ることができて、メンテナンスの時期の目安となる。そのため、実は2個ではなく「自転車に1個と、リアホイール1輪につき1個」持っている。自転車用のODは毎月初にリセットしてしまい、表示されるOD=月間走行距離である。
- どちらか電池が切れたり故障しても2個あると何とかなる。
- 2個あると、パワー表示が何らかの原因で狂った場合にすぐ気が付きやすい。(2個同時に狂わない限り異常な差が現れて気が付く)
以上のような理由による。
ま、自分の自転車なんだから好きにしたらいいと思う。2個がお薦めとか思ったこともナイ。
トッププロも一切付けない人だっているわけだし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
以前LSさんも紹介していた快感自転車塾の著者とは真っ向から対立しますね(笑)
投稿: かってい | 2011年6月 4日 (土) 00:54
私もその本は紹介されていたので読みましたが、対立と言う言葉を使うのはおかしいと思います。
投稿: 187 | 2011年6月 4日 (土) 13:44