« その名はBambino | トップページ | Good bye, Steve. »

2011年9月17日 (土)

ワタシ自身、最近めっきりブン回さなくなりました、ええ。

最近話題のアレについて。

実はここのところ多数の方から

「アンタの主張とやたら似てる記事があるが、どう思う?」(注:実際の表現は色々)

の問い合わせを多数イタダイていた。

で、ワタシも読んでみた。

…これ、書いたのオレ!?(笑)

勿論違うのだけど、自分で読んでも驚くほど似てるのは単に「科学的な思考とか、少しは調べて書くとか、そのへんを大幅に外さずに書けばこうなるだけ」だと思う。

PowerCrank無効とかアンクリング気にすんなとかトレーニング方法としての固定ローラーは時間効率が悪いだとか、読んでて「アンタも調べてるねーこのスキモンが!」と思う。5mアドバイスだけで生きてる人とか日本語しか読めない人ではなかなかこうは行かんだろうサ。

ケイデンスに関して衝撃を受けた人が多いようだが、自分でも思い込みとか「○○さんがそーゆーてた」のバリバリ都市伝説で勝負しないで地道にテストを積み重ねたら納得行く話だこれは。歴代アワーレコードはお約束のように100回転を少し上回るケイデンスで達成されているが、これは決して回転重視ではない!のである。重いギアを100回転以上回して大パワーを発生させているだけ。ワタシのレベルでも、例えば2011年の内灘ロードTTで過去最高の平均パワーと平均速度を記録したが、ケイデンスは過去最低だった。鰯の頭も信心からノリで「○rpmが最高だ」と信じていたら出せてないワケだ。踏むのが良いと思っている人はもっと回すとパワーが出るとは信じられない(信仰だからな!笑)し、高回転が良いと思っている人は回転を落として重いギアを踏んでみたらパワーが出るなんてあり得ないと思っている。そこで進歩を自ら止めているのだけど、出来上がっちまった信仰を変えるのは昔も今も至難のわざで、それはもう変われる人と変われない人に分類が可能なくらいの難事だと思う。なんせ往々にして思い込みを持っている方がシアワセだからだ。「正解はない」に耐えるにはある程度の精神力が要る。ワタシなんぞ「妙な思い込みの元凶にしかならんから、いっそのことケイデンスメーターなんか外した方がいいんじゃねえか」と思っているのだ、2010年末くらいから。ただただ己の最大限のパワーを出そうとしてもがいていれば、途中で放り出さない限りしまいには勝手にその人のパワーと身体組成に応じた最適ケイデンスになるわけだ。当たり前のコトで「○回転ありき」などもはや悪質なデマのレベル。結果として○回転に落ち着くとしても、それは万人に当てはまる法則なんかじゃあナイし、忘れちゃいけないポイントとしてその時の体調によっても少し変動する。何回転がヨイとする思い込みの全てはこれらの道理に適ったケイデンス最適化過程を決定的に邪魔する。回転数なんか見るからそれに囚われてしまう。

くれぐれも、雑誌の「○○回転で行こう」記事なんか真に受けたらアカンよ(笑)

|

« その名はBambino | トップページ | Good bye, Steve. »

コメント

私は以前80rpm前後で走っていて、走行時間が長くなると足が「固まる」ような感覚になっていたのが、95rpm前後にしたら同じ速度でも最後までツラさが変わらないという事で高ケイデンスで走り続けていたのですが
この記事を読んでパワーメーターを頑張って購入して厳密にテストをすべきかなぁと反省しております
自転車に乗るよりその時間で英語を読めるようにした方が成績向上に効果がある人も多そうですね(最後に(笑)を付け足そうと思いましたが笑えない・・・)

投稿: モモイ | 2011年9月17日 (土) 00:42

パワークランクが曲芸にしか使えないことは薄々勘付いてました…(笑)
通常のクランクであれば右足を勢い良く踏み込めば直ぐ様左足が踏み込める状態になるわけであり…。つまり踏み込みが強い程脚を引いてパワーを出す暇なんてなくなるんですよね。

それから、トレンドは常に逆から発生するんですねぇ…。
昔のアンクリング必要説は一旦否定されたけれども昨今はアンクリングは気にするなと言われ、エアロヘルメットの長さは初期は短かったけれども一旦すごく長くなり最近は短くなって、回転数は昔は低かったけれどもアームストロング時代あたりから高い回転数がトレンドとなり最近では低い回転数も悪くないと言われている。嗚呼何と奥深き自転車の世界…。

投稿: yuwskey | 2011年9月19日 (月) 12:45

はじめまして。長崎在住のものです。
パワーメーターにかなり精通されていらっしゃるようなので、ご質問させていただきます。
現在有線のSRMを使っているのですが、パワーコントロール5が故障しました。
そこで、オークションで安く売っているパワーコントロール6を購入しようと思うのですが、、、
パワーコントロール6は有線対応しているのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。

投稿: Akiyan | 2011年10月 3日 (月) 20:59

Akiyan さん

http://www.srm.de/us/unternehmen/news/134-verkaufsstart-des-neuen-powercontrol-vi

SRM公式サイトのここに書いてあります。

投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2012年1月21日 (土) 11:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワタシ自身、最近めっきりブン回さなくなりました、ええ。:

« その名はBambino | トップページ | Good bye, Steve. »