« RS | トップページ | いい顔とTDO2011 »

2011年11月 9日 (水)

EPS

Campagnoloが電動シフトコンポーネントの商品版「EPS」を遂に正式発表。
SUPERRECORD EPSとRECORD EPSの2本立て。

尚、EPSはベタにElectric Power Shiftの略で、特にひねった言葉ではない。

  1. ほとんど重量増しなかったSHIMANOの797xに比べ、重量増加が目に付く。
  2. グレードの違いは中空ボルトの使用有無であるとかベアリングがセラミックか鉄かに類する違いで、作動に差はない。DURA-ACE Di2とULTEGRA Di2がバッテリ以外非互換なのとは異なりチャンポン可能と思われる。
  3. SHIMANO797xがやらなかった連続多段シフトが可能。
  4. シフトスピードはワイヤーシフトに比べて30%向上。

1の原因は、元々軽かったergopowerがもうこれ以上軽くできなかったせいだと思われる。STIレバーは7970で劇的に軽くなり、DURA-ACE Di2が7900コンポ比トータルであまり重くならなかった主因として貢献した。

ワタシとしてはなんせ3が一番興味深く、カンパEPSでは「シフトスイッチを押しっぱなしにするとどんどん変速していく」仕組みとなっており、シフトスピード自体も速くなったとカンパが主張している以上、当然生じる筈の“行きすぎ”そして更にはその悪循環たる“行ったり来たり”をどうやって防いでいる(防ごうとした)のか、Campagnoloが出した答えを是非とも見てみたい。

|

« RS | トップページ | いい顔とTDO2011 »

コメント

今後買うならEPS!と思っていますが、気の迷いで赤いアクセントが入っていない今やレア(?)な初年度のSuper RECORDを持っていたり、しかし諸事情ありきで封印中だったりするのでこの11S世代はスキップかなぁ、などとも。

個人的にはSHIMANOが推し進めようとしているらしいリアエンド幅135mm化が最大の焦点だと思っていたりします。ルール上135mmまで拡大出来るのだからいずれ拡大されると思うんですよねぇ。そうなると130mm世代の機材は事実上……。

情報が出てこないので下手に動けない…(苦笑)

しかし、押した瞬間に遅延なしでスパンと変速されたらさぞ気持ち良いのだろうなぁ。

投稿: yuwskey | 2011年11月 9日 (水) 14:55

Di2の実測はワイヤーDURAよりだいぶ重いみたいですけどね。

投稿: たわけ | 2011年11月 9日 (水) 17:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EPS:

« RS | トップページ | いい顔とTDO2011 »