数など問題ではない
797x系DURA-ACE Di2と677x系ULTEGRA Di2系
両者の「違い」が、素人のワタシにも少し明確になってきた。
2線式か4線式かは実は小さい違いで、両者は信号をやり取りしているプロトコルが違うそうだ。
極端な話、DURA-ACE Di2はちゃんと配線さえすれば自作スイッチもシフトスイッチとして機能する。
が、ULTEGRA Di2は汎用バスを使用していてID付きの信号でやりとりしており、スイッチだけでは機能しない。
ULTEGRA Di2では見た目よりずっとナカミをやり変えたのだ。
今後Di2は汎用バス路線かな?
| 固定リンク
« やったことはない。 | トップページ | 9000 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
V2ブーメラン、あこがれのフレームです。ブログを拝見しましたところ、純正フォークを使用されていないようですが、できればお譲りいただきたく、ご検討いただく余地はありますでしょうか?ぶしつけですみませんが、フレームだけ入手できまして、どうしても純正フォークが欲しく、藁をもすがる思いでメールさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。
投稿: sekimoto | 2011年12月21日 (水) 19:57
sekimotoさん、V2 BOOMERANGに関するエントリを読んで頂ければお分かり頂ける筈なのですが、純正のケストレル製フォークはコラムが腐っていたのでほとんど外科手術して取り出してます。再利用は不可能です。
投稿: LIVESTRONG 9//26 | 2011年12月21日 (水) 21:34
ぬぬっ?!!信号にIDを付けるその意味を考えると、やはり無線も考えているのでは…?!という誇大妄想をしてみたりして。
投稿: yuwskey | 2011年12月21日 (水) 22:12
プロトコルはイーサネットと踏んでます。IDはIPアドレスかな。その方が設計かんたんだし。
いずれ検証したいと思っています。
投稿: Nas | 2011年12月26日 (月) 23:27