
ハンドル回りを完全にやり直した。
一体型ハンドルではポジションが出せないことがはっきりした以上、こだわる理由はない。
1日にして「別の自転車になりましたね」と感想される。
自分でもそう思う。なんだかとても変なものになってしまった。このフロント回りの不細工さはどうしようもないほどだと思う。
だが平均で10Wほどの出力向上を確認。当然のようにタイムも縮まった。
結果は歴然。
戻る理由は何もない。こいつは「お飾り」じゃないのだ。
悲劇の名車、LeMond V2 Boomerang
私の愛車。
ツール・ド・フランス3勝のGreg LeMondがレストランで紙ナプキンに描いたスケッチがカタチとなった。
94年のたった1年だけ売られた車体は、今となっては古く重いフルカーボンモノコックである。今の自転車に比して勝っているのは、その特殊形状ゆえの空力性能だけだろう。およそ、総合的な戦闘力で最新鋭のフレームと比べて何とかなるフレームではない。
しかし、変更する予定一切なし。
逆にこのV2 Boomerangで「勝負はライダーが決める」ことを証明したいくらいの気概を持っている。
V2 Boomerangは完成車なしのフレーム販売のみ行われた車体である。故にV2 Boomerangに「オリジナル」は存在しない。全てオーナーの思い入れがカタチとなったものばかりだ。
私のV2 Boomerangも勿論そうだ。トライ&エラーを続けた改造の歴史。自転車に歴史あり。
ハンドル回りを完全にやり直した。
一体型ハンドルではポジションが出せないことがはっきりした以上、こだわる理由はない。
1日にして「別の自転車になりましたね」と感想される。
自分でもそう思う。なんだかとても変なものになってしまった。このフロント回りの不細工さはどうしようもないほどだと思う。
だが平均で10Wほどの出力向上を確認。当然のようにタイムも縮まった。
結果は歴然。
戻る理由は何もない。こいつは「お飾り」じゃないのだ。